2014年4月30日水曜日

SNSを通して多くの人たちが繋がった結果、価値感が平均化し個性を維持することが難しくなり皆同じような普通になったという仮説

昨日成蹊大学で岡田斗司夫さんに来て頂いた。しばらくお目にかかって無い間にレコーディングダイエットで50kgも体重を落とし写真を見るとまるで別人のようになっていたが、今回お目にかかった姿は全盛期ほどの体重では無いものの、かなりリバウンドして見かけは、かつての姿に戻っておられた。











講演のテーマは「科学とデザイン」その後Q&Aに移ったときに、”個性”の話になった。岡田さん曰く「FacebookやLineなどのSNSを通してあまりにも多くの人たちが繋がった結果、価値感が平均化し個性を維持することが難しくなり皆同じような普通になった」という文脈だった。これは面白い仮説だ。少し考えてみたいと思う。

あらためて岡田さんの個性に関する文章を探していたら
「個性が素晴らしい・・・本当にそうか!!?」から以下転載および再編集

よく「個性が無くて困る」とか言う人がいるけど、はたして正気だろうか?僕自身は、自分の「豊かすぎる個性」に悩まされ続けだった。もっとノーマルな感性なり価値観であれば、もう少しは楽に生きれたのではないか。

ひょっとして、みんなはこう考えているのか?「自分の中のアブノーマルな部分で、イヤでない部分が『個性』、イヤな部分は『欠点』」当然、これは大間違いだ。「個性とは、欠点を肯定的に表現した言葉である」http://www.netcity.or.jp/otakuweekly/BW2.4/frame.html

*先日”「個性的=かっこいい」という観念が破壊され、時代は今"ふつう"を欲している。ニューヨークで広がる"ノームコア"というトレンド”という”究極の普通”というトレンドのブログがバズったことも、そういうことと関連しているかもしれない。その後の授業でも学生の中に「目立ちたくない。普通が一番」という意見が続発した。
http://sakainaoki.blogspot.jp/2014/04/blog-post_10.html

2014年4月29日火曜日

経営者とデザイナーのあるべき関係は「秀吉と利休」に似ている|現代ビジネス|講談社|坂井直樹

なぜ「デザイン経営」が脚光を浴びるのか

スティーブ・ジョブズが活躍して以降、「デザイン経営」という言葉をたびたび聞くこととなった。ジョブズはジョナサン・アイブという英国生まれのデザイナーを副社長に据えて、iMacからiPodに至るまで様々な製品を世に送り出した。UIとUXというモノ・コト全体を“デザイン”した彼らの業績は、広く世界に認知された。
















デザイン経営とはこのように、時にデザイナーとタッグを組んで「デザイン」を経営の活性剤として機能させる経営手法のことだ。この場合のデザインとはもちろん色や形のことではない。簡単にいえば、企業のポジションを確立してブランドをつくり、「心理的価値を生み出すこと」である。

ではなぜ、いま「デザイン経営」が脚光を浴びているのだろうか。その理由はいくつかあるが、まず第一に考えられるのは、我々消費者が重視する価値の変化だろう。

続きは|現代ビジネス|講談社|坂井直樹↓
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39049

ULTRA JAPANがこの秋にお台場で開かれる。ゴアやイビサで開催されているレイブのようなモンスターパーティで会場の規模や出演DJの数も桁外れ。














ULTRA JAPANがこの秋にお台場で開かれる。ゴアやイビサで開催されているレイブのようなものだろう。レイブとはダンス音楽を一晩中流す大規模な音楽イベントやパーティーの事。毎週決まった場所で行われるクラブイベント等とは異なり、屋外や特別な会場で行われる、一回限り(もしくは年一回など)のイベント。エネルギッシュな若者を見るのも面白い。

ULTRAとは、毎年3月にアメリカのマイアミで開催される世界最大級の音楽フェスティバルで、1998年に始まったこのフェスティバルは今年で15周年を迎え、2013年は計6日間開催で30万人を動員した。


















文字通りのモンスターパーティである。出演DJの数も桁外れで、世界中のTOP DJがこのフェスへの出演を熱望し、スケジュールを調整する。

今までに、スペイン、ブラジル、チリ、アルゼンチン、クロアチア、韓国と、世界6カ国で開催されており、世界中からこの一大イベントに参加するべく、各国への旅行者が後を絶たない。















マイアミでは公演の1年前に発売される早割チケットが数秒で 即完売してしまった程の人気で、早くも入手困難な超プレミアムチケットとなっている。 そんなULTRAが満を持していよいよ日本に上陸する。
(記事ソースは以下のURLから引用)
http://ultrajapan.jp/pc/

2014年4月28日月曜日

大量生産しては大量消費する人間の欲望と、その犠牲になる生き物や自然を、皮肉でクールなキャラクターのアニメでショッキングに描かれている。

ロンドンの絵本作家が制作した、実にシニカルな180秒のアニメ映像が840万回視聴されている。自然破壊や食物連鎖の頂点にいる人間の笑えない真実を表現している。
「蛇の皮を剥いで、靴にする。」「鶏を殺して、フライドチキンにして食べる。」などなど荒々しく誇張された人間が悪魔のように描かれている。フラッシュとアフターエフェクトで制作されている。






2014年4月27日日曜日

瀧弘子さん自身の身体を張った大きく力強い形態的な緊張感を持つ作品は彼女自身が持つ「コンプレックスと自己愛」を表現しているかのように見える。






























現代美術界の新鋭瀧弘子さん自身の身体を張った作品は、彼女自身が持つ「コンプレックスと自己愛」を表現しているかのように見える。しかし彼女の自由でユーモラスなパフォーマンスは身体の形の魅力を引き出すことに成功し鑑賞者を強く引き込む。
















また造形のシンプルで大きく力強い形態的な緊張感は、強烈な存在感を放つ。何せ生きた人間が展覧会場で作品の一部になることは、そう多くは無いので鑑賞者が戸惑いながらも強いインパクトを感じることだろう。この一連の作品は彼女が高校時代に白髪一雄氏のアクションペインティング作品から感銘を受けたことが切っ掛けになったようだ。































http://www.takihiroko.com/#!about/c10fk
身体を張った芸術という意味では「整形された自分の顔」モナリザの額やボッティチェリのビーナスの顎など、古典絵画に描かれた美女の顔のパーツに似せて、自らの顔を整形するフランスのアーティスト、オルランを思い出した。↓
http://sakainaoki.blogspot.jp/2012/07/blog-post_20.html

2014年4月26日土曜日

”芸術の源泉は「個」にあり、デザインの発端は「社会」にある”

“芸術家とデザイナーの違いはどこにあるのか  | 坂井直樹「デザインのたくらみ」 | 現代ビジネス [講談社]がバズっている。

今日現在FB「良いね!」が1,617、受ける記事と受けない記事の違いはどこにあるのだろうか?誰かに伝えてみたい、伝えやすい考え方。が受けているような気がするが、答えは藪の中。















”芸術の源泉は「個」にあり、デザインの発端は「社会」にある”

では「デザイナーという人間」の"源泉"には何があるのだろうか。個人的な意志がなく、社会の問題発見からデザインが「始まる」のであれば、人としてのおおもとには何があるのか。私はデザイナーの根本には「"なにもない"がある」と考えている。

デザインとは私たちが日々生きていくなかで通過する「見落としがちな物事の"雑音"に耳を澄ませること」なのだ。まずは日常の中に課題をみつけるところからデザインは始まる。

だから、デザインを生業とする人の底にはなにもない。芸術家がもっている「こんなものをつくりたい」「こうしたらかっこいい」「ああしたら美しい」という"自我"は存在しない。デザイナーが重視する"自分"とは、環境のなかでそれを感受する受け皿としての「個」なのだ。

デザイナーとはそのように「呼吸」する職業であり、なんというか、空虚だが豊満な人としてのあり方だと感じている。

続きは→→→http://gendai.ismedia.jp/articles/-/39044

2014年4月25日金曜日

1970年代に宇宙に住む夢を追求していたNASAが構想していた3種類のスペースコロニーの想像図が素晴らしすぎる。


米ロ冷戦中の1970年代、米航空宇宙局(NASA)エイムズで宇宙に住む夢を追求していた。当時私達はすぐにでも宇宙に住める時代が来ると思っていた時代。その当時NASAが計画していた3種類のスペースコロニーの想像図が良い味を出している。

まだ「ばら色の未来」が信じられていた時代、ファンタジックな未来社会の絵を描いたイラストレーター真鍋博の描いた未来画を思い出す。

SF作品にも度々登場するトーラス型コロニー、バナール球型コロニー、シリンダー型コロニーの3種類を描いている。理論上は可能とされているがNASAの計画から約40年たった今も未だ現実には至らず。

ドーナツ型をしたトーラス型コロニー : Toroidal Colonies





バナール球型コロニー






シリンダー型コロニー





 NASA:http://settlement.arc.nasa.gov/70sArtHiRes/70sArt/art.html
真鍋博:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E9%8D%8B%E5%8D%9A




2014年4月24日木曜日

本物のクマと見違えるくらい精緻なつくりの寝袋「The Great Sleeping Bear(グレート・スリーピング・ベア)」はなぜ作られたのか?



















アムステルダムを拠点に活動するeiko ishizawaさんによる作品、2006年にドイツ・バイエルンで起こった「クマ殺害のニュース」からインスパイアされて制作。












野生のクマが、イタリア側のアルプス山脈からドイツ・バイエルン側に国境を越えて逃げてきた。170年ぶりに見つかった野生のクマを、殺すか、それとも生かして自然に戻すか、人々と政府の間で議論を引き起こした。動物愛好家から多くの反対にもかかわらず、結局殺害された。











制作された190cm×73cm×78cmの大きな作品は、事件を象徴化し、アウトドアで使う寝袋として独特のシュールでリアルな作品で見る人の感情に訴えかけている。しかし「The Great Sleeping Bear」は、キャンプに持っていけば間違いなく友人を怖がらせてしまうだろう。間違ってハンターに撃たれてしまう危険性さえある。


http://eikoishizawa.com/index.php?/project/the-great-sleeping-bear/

2014年4月23日水曜日

怖いと思うくらい非常に不思議でフレキシブルな身体の使い方をする素晴らしいユニークなダンサーBones The Machine

























スティーブン·ヒルは、別名ボーン・マシンはジャマイカからやってきてブルックリンで活躍するとても特異なダンサー。一部の人々はそれが怖いと思うくらい非常に不思議でフレキシブルな身体の使い方をする素晴らしいユニークなダンサーだ。ダンスシーンの最前線にいて、パリ、モスクワなどの文化交流なども行っているが、もともとはストリートのダンサーだ。

Bones The Machine from mb! by Mercedes-Benz on Vimeo.
http://mb.mercedes-benz.com/en/92354/bones-the-machine-2/

2014年4月22日火曜日

スタンリー·キューブリックは映画を撮る以前、若いキューブリックがこれらの才能溢れる写真を残していることがとても興味深い。


Self portrait with showgirl Rosemary Williams 1948
















スタンリー·キューブリックは、ハリウッドの映画を撮る以前、若いキューブリックがこれらの写真を残していることがとても興味深い。キューブリックの特別な才能ある写真家としてのスキルを発揮する期間がかなり長かった。1940年代、17歳から22歳の頃にルック誌の見習いカメラマンとして働いていた時代キューブリックは計り知れない才能を示した。
Boxer Walter Cartier – 1948























また当時1945年には25ドルのために、彼はフランクリン·ルーズベルト大統領の死に傷心の新聞売りの写真を販売した。数ヵ月後にキューブリックは同誌の歴史の中で最年少のスタッフのカメラマンになってルック誌のスタッフに参加した。実は彼は映画制作を始める1950年まではルック誌で撮影を続けた。






















キューブリックの本の表紙に使用された写真に出てくる、ドラマ&影、ショーガール「ローズマリー・ウィリアムズ」は熱心に若いキューブリックに協力した。その他には女優ベッツィ·フォン·ファステンバーグ、ラウンド間の隅にいるプロボクサー「ウォルター·カルティエ」「ドワイトアイゼンハワー」そして「リングリング·ブラザーズ」「アンドベイリーサーカス」など様々なニューヨークの人々を生き生きと撮影してい
る。


















http://twistedsifter.com/2011/12/stanley-kubricks-new-york-photos-1940s/