2020年8月26日水曜日

生い立ちや若いときの私、そして経歴などを書いてみようと思う。コンセプター坂井直樹


そろそろ「私」を出すのも良いかと思い立ち。すこし生い立ちや若いときの私、そして経歴などを書いてみようと思います。知っているようで知らない坂井直樹もあるかもしれません。

コンセプター坂井直樹

・経歴と業績リスト
(コンセプター/ウォーターデザイン代表)
1947年9月20日:大阪市に生まれ京都市で育つ。
1967年:京都市芸術大学デザイン科入学。
1969年:渡米。サンフランシスコでTattoo Companyを設立。ヒッピー達とTattoo T-shirtを売り、大当たりする。
1971年:京都市芸術大学デザイン科四年終了。国産初のロックフェスティバル「TOO MUCH」を木村英輝と共にプロデユース
1973年:帰国後、ウォータースタジオを設立。
1987年:日産「Be-1」を世に出し大ヒット。
1988年:オリンパス「O-Product」の限定販売に予約が殺到。
1989年:日産「PAO」を世に出し大ヒット。
1990年:バルセロナで「Water Studio展」を開催、好評を得る。
1991年:日産「figaro」を世に出し大ヒット。
1992年:日産「Rasheen」を世に出し大ヒット。
1995年:SF_MoMAの企画展に「O-Product」を招待出品、その後永久保存へ。
1995年:NTTとNECで情報通信関連のプロダクツとコンテンツ開発を多数手がける。
2000年:米国NIKE本社で行われたCreative Design Conference にゲストとして招待され、300人のデザイナーにWater Studioのプロダクツと、20年来独自に開発してきたマーケティング手法である    
Emotional_Program (EP)について講演。
2001年9月:インターネット・マーケティングを行うブランドデータバンク株式会社を設立。
2004年7月:デザイン業務を行う株式会社ウォーターデザインを設立。
2005年11月:au design projectにおいてau_KDDIからコンセプトケータイHEXAGON+MACHINAを発表
2006年11月:au_KDDIからコンセプトケータイCYPRES/VOLS/KAOSを発表
2007年1月:アルフレックスより日本人の美意識を呼びおこす「AUN(あうん)」シリーズを3名のデザイナーと共に発表。
2008年4月:慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスにて大学院政策・メディア研究科教授。(2013年3月退任)
2009年4月:京都造形芸2010年4月:慶應義塾大学SFC_XD展開催。
2011年4月:慶應義塾大学医学部兼担教授
2011年7月:「NS_CONCEPT 坂井直樹 展」を開催。坂井直樹が立ち上げたプロダクトブランド「NS_watch」自主企画展を開催しました。
2013年3月:慶應義塾大学教授退任
2013年4月:成蹊大学経済学部客員教授就任
2013年5月:NSのシリーズ作品第二弾[NS_髑髏伊万里]ルーチェTOYOKITCHEN STYLE
2014年7月:天王洲のアマナと共同プロジェクトamana_WATERを開始。

京都芸大の私の恩師、木村英輝氏が学生当時の様子から今に至るまでの私の経緯を、彼の眼をとおして書いてくれました。その文章の一部です。彼は私の人生に大きな影響を与えた人物です。
MOJO WESTの前身TOO MUCHの火付け役になった美大生が、あの日産コンセプトカー「Be-1」をデザイン&プロデュースした坂井直樹だ。ロング・ヘアーで茶髪、フリルの付いたシャツ、薄化粧、指にリングが一杯、そしてハードな黒いサングラス、こんな出で立ちの美大生が現れた。美大は(京都市立美術大学、現・芸術大学)公立校、受験の難関を突破してきた画学生ばかり。汚れた作業着が定番だった。50年も昔のことだ。彼はピーコック・ファッション革命の先陣を走っていた。彼こそがその後、「Be-1」(日産の限定車)やSF・MOMA(サンフランシスコ近代美術館)に永久保存されたオリンパスのカメラ「O-PRODUCT」等のデザインで一躍名を馳せる坂井直樹である。

彼は大阪、四条畷駅前のサカイ運送の長男。四条畷とは今東光が言う“河内のヘソ”の様な所。しかも彼は四条畷高校のラグビー部だったという。バリバリの河内野郎と言ってもいい。親父の生家は京都の帯屋、古典を重んじる家系、今も叔母は京都・白梅町で坂井春陽堂という骨董屋を営んでいる。坂井直樹は、ともすれば軽薄だと誤解されやすい身なりでファッション系の仕事をしてきた割りには大胆で男っぽいのは、育ちは河内、血は京都という生い立ちのせいかもしれない。荒々しい河内の根性と京の雅な感性による彼の発想の根っこが垣間見える。

僕はコンセプターと名乗って三〇年が経過した。コンセプトワークとインサイトの関係は極めて親密だ。例えばBe-1というコンセプトは、ビルから眺めていた当時の首都高の自動車がほぼ全部四角いという気づきから始まった。さらにファッション関係者が多い代官山の裏通りを歩いてみると、ミニクーパー、スバル360、ホンダS600、トヨタスポーツ800などが駐車していた。そういえば、自分の周囲の高感度の人たちも、同様に主に六〇年代の丸みを帯びた中古車に乗っている。結果、角ばったデザインの枠からはみ出す、レトロな丸っこいデザインにチャンスがあるというインサイトが生まれた。インサイトに行き着くには「関連づけること」が大事とされているが、今思うと僕がやっていたことは、関連づけることそのものであり、それらを統合することで一気にカーデザインの解決の見通しを立てた訳だ。

ここで工業デザインとファッションデザインの違いを説明する。ファッションデザインは、四〇年代や五〇年代などファッション独特の気分でブームやトレンドが繰り返す。正確に言えば、振り子のよう全く同じ場所を往復するのではなく、らせん階段のように少しづつ高さを変えながら、行ったり戻ったりする。つまり過去にヒントを得ることがファッションデザインの一手法として定着している。しかし、工業デザインは常に未来を向いていて新しいデザインが評価される。さらに過去にデザインのヒントを求めることは敗北だとされる。今でもこういう考えがマジョリティーだ。つまりレトロフューチャーは、正統派のバウハウスデザインの信者からは邪道だとなる。だからこそ、あの時代の日産にパイク(トンがった)というサブカル革命が起こったとされたのだ。

PAOの場合は、当時LAでオープンしたてのバナナリパブリックの店舗デザインからのインスピレーションだ。その当時のバナナリパブリックは店内に壊れた四輪駆動車ジープを含む様々なディスプレイで冒険気分を盛り上げていた。つまりPAOのインサイトは「冒険気分」であり冒険では無い。ハイファッションで言えば、ハンティングワールドの世界観にも近い。このようにファッションの業界ではショーや店舗で世界観を訴求するが、ここには必ずインサイトが巧みに隠されている。ちなみにルイヴィトンのインサイトは、旅と伝統だ。ポスターやCMをよく見ると船や気球や自動車が登場していることがわかる。Be-1もPAOも、ファッションデザインとカーデザインの関連づけでもあったのだ。

2020年8月24日月曜日

モニカ・グリュッタース文化相は「アーティストは必要不可欠であるだけでなく、”生命維持に必要なのだ”」と断言

私の周辺にいる多くのアーティストがアーティストビザを収得してベルリンに滞在している。物価も比較的安く、60年代のSFのようなヒッピーカルチャー的な町らしい。まあその程度の情報しか無かったのだがモニカ・グリュッタース文化相の発言には驚かされた。ドイツ政府のモニカ・グリュッタース文化相は「アーティストは必要不可欠であるだけでなく、”生命維持に必要なのだ”」と断言したのだ。














アートを癒やしとしか捉えていない我が国との差は、あまりにも大きい。そして文化的偏差値の高い国だ。しかもCOVID-19の最中にもかかわらず、非常に速く支給されたそうだ。

ドイツの救済パッケージでとくに注目を集めているのが、フリーランサーや芸術家への支援だ。グリュッタース文化相は大幅なサポートを約束した。ドイツには約300万人の個人または自営の小規模起業家がおり、その半分近くが文化セクターで働いている。

昨今続くイベントのキャンセルは8万件以上にのぼり、引き起こされた損害は12.5億ユーロと推定されている。フリーランスやアーティストへの経済的支援を求める嘆願書への署名運動が今月から始まっていたが、このほど発表された財政パッケージには個人・自営業者向けの支援として英米と比べてもかなりの規模の最大500億ユーロが含まれている。















これは、イングランドの芸術評議会が24日に発表した1億6千万ポンドの支援や、ニューヨークのメトロポリタン美術館が政府に求めている米国の美術館への40億ドルの救済措置と比べても、かなりの規模であることがわかる。

3部構成のパッケージは助成金やローンの形で提供されるが、芸術関連の個人や組織に加えて、資金は新聞などのメディアも対象となる。ローンの申請はすでに開始されている。個人の自営業者(従業員のいない自営業者)、個人のアーティスト、および最大5人の従業員を持つ中小企業は3か月間、最大9,000ユーロの一括払いを受け取ることができる。

従業員最大10人までの場合、3か月間15,000ユーロまでの一括払いを受け取ることができる。「助成金は一度取得すれば返済する必要はない」とグリュッタースは強調。連邦政府の援助パッケージにより、音楽家も画家も作家も、映画・音楽関係者や書店・ギャラリー・出版社も、誰もが生き残ることを望んでいると述べた。




2020年8月14日金曜日

あれほど強かった日本のメーカーがなぜ弱くなったのか?時系列で弱体化のプロセスを検証してみた。

総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新たな主役になろうと名乗りを上げ、独ボッシュや独コンチネンタルなどメガサプライヤーはピラミッドの頂点を狙う。














CASE(Connected(コネクティッド)、Autonomous/Automated(自動化)、Shared(シェアリング)、Electric(電動化)といった「CASE」と呼ばれる新しい領域で技術革新が進む中、クルマの概念は大きく変わろうとしている)の波がもたらすのは、スマートフォン業界のような水平分業型へのシフトだ。トヨタ自動車のような巨大メーカーも自己革新なくして生き残れない。平成の30年間で失われた産業を総括すれば、未来への戦略が見えてくるのではないか?

























小松左京が書いた「日本沈没」では無いが、なぜあれほど強かった日本のメーカーがなぜ弱くなったのかと聞かれることが多くなった。時系列で弱体化のプロセスを検証してみた。電機と電子(自動車と家電)の時代から1990年(平成2年)プロダクトはコンピュータの時代を迎える。パーソナルコンピュータ(ハードウエアとエレクトロニクス)に今後日本の弱点となるソフトウエアが加わわった。














2000年インターネットの時代には(ハードウエアとエレクトロニクスとソフトウエア)に加えてネットワークとウエブサービスが加わる。つまり日本の弱点領域は(ソフトウエアとネットワークとウエブサービス)に増えた。

2010年スマートフォン(ハードウエアとエレクトロニクスの主体はスマホンに変わった)(ソフトウエアとネットワークとウエブサービス)もスマホアプリが加わる。そして現在ハードウエアとエレクトロニクスはIoTデバイスやロボットが主役になり、ソフトウエアとネットワークとサービスに加え(データとAI)が加わり新規分野で産業競争力の強さを失っていく。

総じて言えば日本は機械には強いが1990年以降不得意領域(ソフトウエアとネットワークとウエブサービスと)が広がり競争力を失っていった。そして2019年(令和元年)「主要商品・サービスシェア調査」で、中国は電子部材など前年より2品目多い12品目でトップシェアを獲得した。日本を逆転し、国・地域別で2位になった。このうち中国勢は、スマートフォン向けの中小型液晶パネルと電気自動車などにも使うリチウムイオン電池向け絶縁体で、いずれもこれからの成長産業分野で日本企業から首位を奪った。


2020年8月10日月曜日

「人は遊ぶ存在である」と述べたのはホイジンガだが、それを実践している人がスーパービジネスマンの福田淳さん。

オンラインサロン「コンセプター坂井直樹の近未来ラボ」よりSpeedy, Inc. 代表取締役社長 福田淳様との対談が一部無料公開されました!
https://lounge.dmm.com/content/7642/ 
遊びと仕事の達人福田淳さん、是非ご覧ください。

福田淳は仕事や遊びを自らの五感を通して情報をインプットし、常に自分自身をアップデートし続ける本能を持っている。ビジネスマンでありクリエイターだ。インプットした情報は右脳も左脳も活用し編集しアウトプットする。彼にとっては、すべてが自らの身体を使った体験であり、これからも激変する時代には彼の反射神経がすべてだ。綿密に組まれた五カ年計画など、リーマンや、COVID-19で体験したように一挙に崩れ去る。その場その時に起こる変化に知的身体能力を使って柔軟にサバイブしていくスーパービジネスマンの登場だ。

「人は遊ぶ存在である」と述べたのはホイジンガだが、遊びをすべて肯定的に表現しているのが面白い。福田さんにとっては遊びも仕事も心を満足させることで同じである。 遊びとは、知能を有する動物が、生活的・生存上の実利の有無を問わず、心を満足させることを主たる目的として行うものである。

基本的には、生命活動を維持するのに直接必要な食事・睡眠等や、自ら望んで行われない労働は含まない。また中国古代の哲人荘周の言行録である『莊子』には「遊」という字が106回使用されており、中国思想史の上で「遊び」という概念は『莊子』と密接な関係を持っている。

『莊子』では、人間の心と世界(道)を結びつけて、何物にも囚われれない主体的で自由な心の在り方を「遊び」と表現した。人間の文化はすべて「遊びの精神」から生まれた、あるいは、あらゆる人間文化は遊びのなかにおいて、遊びとして発生し、展開してきたものであると主張した。 
沖縄の海で遊ぶ福田さん





























ホイジンガは、人間を「ホモ・ルーデンス」(遊ぶひと、遊戯人)と呼び、遊びこそが他の動物と人間とを分かつものであり、政治、法律、宗教、学問、スポーツなど、人間の文化はすべて「遊びの精神」から生まれた、あるいは、あらゆる人間文化は遊びのなかにおいて、遊びとして発生し、展開してきたものであると主張した。

他の高度な知能を有する動物に比べて、ヒトは特に遊びが多様化・複雑化しており、生物として成熟した後も遊びを多く行ない、生存にはまったく不要と思われるような行動も多く見受けられる。これを他の動物ないし生物との区別と捉える考えがある。遊びは大きな文化として確立しており、また商品の売り手にとっても市場を左右する要因としても重要である。 

遊びは、それを行う者に、充足感やストレスの解消、安らぎや高揚などといった様々な利益をもたらす。ただし、それに加わらない他者にとってその行動がどう作用するかは問わない。これらすべてwikipediaから選んだが、なかなかさえている。  
▼福田さんの新刊はこちら 「パラダイムシフトできてる? : ポストコロナ時代へ 」 https://www.amazon.co.jp/dp/B0881BP4N3

2020年8月9日日曜日

『フォートナイト』のゲーム内で開かれた米津玄師のスペシャルイベントはデジタルエンターテイメントの可能性を大きく広げた。

8月7日、バトルロイヤルゲーム『フォートナイト(FORTNITE)』のゲーム内で、米津玄師のスペシャルイベントが開催された。 米津玄師が『フォートナイト』に登場  米津の2年半ぶりとなる新アルバム『STRAY SHEEP』の発売に合わせた今回のイベントで、羊のかぶりものをつけた米津は『迷える羊』『感電』『砂の惑星』『パプリカ』『Lemon』の5曲を『フォートナイト』「パーティロイヤル」モード内のメインステージで披露した。 ゲーム世界に没入するとライブそのものだ。 

途中にMCのコーナーがあり、この語りが良い。米津は「今回このライブに至るまでにいくつかの大きな出来事がありました」と切り出し、新型コロナウイルスによるライブツアー延期、そして中止となったことが「もっとも大きなひとつです」とコメント。  

さらに「待ってくれている人を残してバラバラになって、捨てざるを得なかったライブツアーに変わるものを探した結果、実験的にこういうカタチでライブをやってみようと、そういう決断をするに至りました」と、ライブツアーが開催できない無念や待っているファンのことを想って、今回の新たな試みに至ったことを明かした。













新型コロナウイルスによるライブツアー延期は多くのアーティストは壊滅的な被害を被ったが、 米津玄師はポジティブな可能性を見つけた。それはデジタルの可能性を広げ、ZOOM使用のライブを遙かに凌駕した。













そして「未曾有の出来事を前に私のような音楽家にできることはそう多くはありません」「変わっていく時代の中でより新しく、それでいて美しい一瞬をみんなと共に過ごしていたい……そういう想いをいだきながら、今ここに立っています」と続け、来場したゲーム内のファンに感謝を述べた。






2020年8月7日金曜日

オンラインサロン 「コンセプター坂井直樹の近未来ラボ」より廣田さんとの対談が一部無料公開されました!

人生で15冊の本を出版した。15年ぶりに書籍「好奇心とイノベーション」を出版した。また現在オンラインサロン 「コンセプター坂井直樹の近未来ラボ」のために毎週何本か収録している。若い人は知らないと思うが、現在40代50代の方はリアルタイムで私の30年前のTV出演をご覧になっている方もいると思う。
「東京ソフトウォーズ」向井亜紀子+山名清隆+石井苗子
















日テレ「11PM」テレビ朝日「東京ソフトウォーズ」日テレ「MX テレビ」テレ東「NEXT WAVE]とレギュラーが3〜4本あり私の40才の頃には、もっともマスメディアに露出していた。そして今度はオンラインサロンのために映像を収録している。30年前には元気だったTVを含むマスメディアは衰退しつつある。代わりにオンラインサロンのようなSNS界隈が世界的に大きな影響力を持つようになった。
バブルエコノミーそのもの































11月の米国大統領選挙に向けて選挙戦が本格的にスタートしている中で、ライバルを攻撃する最大の「武器」であり、支持者へメッセージを送るツールであるソーシャルメディア(SNS)の使用を、制限しなければならない状況に陥っている。

「ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)」の記事が、トランプ陣営の内情を報じている。削除や警告表示でトランプ陣営SNS戦略見直しを迫られている。フェイスブックが先週、組織的なヘイト(憎悪)に関する規定に違反しているとしてトランプ陣営の政治広告と投稿を削除した。SNS巧者が選挙を制するということだ。













このオンラインサロンもSNSを使ったPRが最も有効で、いわゆるオールドメディアは、必ずしもSNSの民には影響力を持ちにくい。面白い形で民主化が進んでいる。

なかなかかっこいい映像に仕上げてもらっている。是非チェックしてみてください。
https://lounge.dmm.com/content/7589/