2015年6月30日火曜日

WITHOUT MONEY SALEというサイトは、ちょっとひねりがきいている。お金では売らないオンラインセレクトショップ。新しいクリエイティブ・エコノミーの登場だ。

お金で買えない価値がある。買えるものはMasterCardのCMで「プライスレス」というフレーズが出てくる。あるいはいくらお金を積んだって、決して手にできないものがある。あなたの人生にとって本当に必要なものとは、いったい何なのか?的なTABI LABOをはじめ、「お金じゃ買えないもの」と検索するとかなり多くの記事が投稿されている。愛や知識や健康などが多いかな?

しかし、WITHOUT MONEY SALEというサイトは、ちょっとひねりがきいている。今回のお金じゃあ買えないモノは「1960年代の恋人たちの憧れ、アンティークハミルトン」というレディスの腕時計だ。つまりお金では売らないオンラインセレクトショップだ。



















この時計が旅してきた半世紀の物語や、これから生まれる物語に想いを馳せていただけたらと思います。「憧れのアンティークハミルトン」は、お金ではご購入いただけません。以下の方法で、ご購入ください。→「想像力で買う」ときた。クリックすると、、

あなたが想像する、この時計の物語。この時計が旅してきた半世紀の物語や、これからこの時計のまわりで生まれる物語を想像し、書いた文章を送ってください。ときた。やりますね。































「想像力」と「アンティークハミルトン腕時計」を交換するクリエイティブとモノを交換するC to Cとも言えるのか?新しいクリエイティブ・エコノミーの登場だ。

企画したのは電通のコピーライターで社会の新しいしくみ研究室の並河 進さん。社会貢献と企業をつなぐソーシャル・プロジェクトを数多く手掛ける「電通ソーシャル・デザイン・エンジン」の部長だ。人は、たくさんの、目に見えないものを交換し合って、生きている。という並河さんの言葉は説得力がある。

http://withoutmoney.jp/phone/index.html
http://tabi-labo.com/68102/priceless_happiness/



2015年6月29日月曜日

iPhone6で撮影した町中で踊るチューリッヒ・ダンサー達の素晴らしいパフォーマンス


















写真家 Tristan Popeはチューリッヒオペラハウスからチューリッヒ・ダンサーを街に連れ出してiPhone6だけで撮影して素敵なショートムービーを作成した。
舞台は通常の街の中で素晴らしいプロアスリートのダンサー達が自在に踊る姿は感動的だ。



http://www.fubiz.net/2015/06/26/zurich-dancers-filmed-with-iphone-6/



2015年6月28日日曜日

“機械の美しさをどうやってパッケージデザインしようか”という「機械美」と「機能美」の違い。


ロンドン在住のivo ivanovのバイクの写真を朝から見たら揚がること甚だしい。人はなぜか機械美に引きつけられる。バイクのむき出しのエンジンや機械式時計の裏から見える歯車など精緻に作られた機械。それから生み出される速度や時間のダイナミックな動きをイメージして人は魅せられるのだろう。
































人間に当てはめて考えてみると、「脳」は「エレクトロニクス」のように、そのパルス(電気信号)の動きは見えない。しかし筋肉はマシンのように躍動感のある動きが見える。僕らが青春を送った60年代ごろまでは “機械の時代”だった。その後の数十年は、機械でやってきたことをエレクトロニクスに置き換えてきた時代。















自宅の電話もつい最近まではダイヤルを物理的に回して電話番号を入力した。これは機械の部分が存在したということだ。今の電話は機械の部分はほぼ喪失してエレクトロニクスに化した。中を開けても半導体のついた基盤しか見えない。そして多くのプロダクトもエレクトロニクスになった。















”川崎和男さんのブログから「デザインは機能美ではありえない」から「機能的なモノは美しい」とか、「機能美がデザインの目標」などというのも間違いです。”私の言葉はもう少し穏やかで「すべての美しいモノを機能美だけで語ることは出来ない。」






https://www.behance.net/gallery/27280609/2015-BIKE-SHED-LONDON



2015年6月27日土曜日

「クールジャパン」の目的はジャパン・ポップカルチャーの輸出だが、日本人以外の人々が「クールジャパン」を表現している事例をたくさん見る。輸出だけでは無く輸入もありだろう。
















DARPA(国防高等研究計画局 )のロボットみたいなイラストレーションはニューヨーク在住のマレーシア人Johnson Tingさんの作品。deviantartに多くのイラストレーションが投稿されている。時々漢字に間違いがあるのも愛嬌だ。































日本の文化・産業の戦略的な世界進出を目指す旗印の「クールジャパン」。経済産業省が主軸に置いているのが、ジャパン・ポップカルチャーの輸出だが、日本人以外の人々がクールジャパンを表現している事例をたくさん見る。輸出だけでは無く輸入もありだろう。










2202年、日本のロボット化された警察隊を描いている。城の周りで国内のテロリストによる無人機攻撃を防ぐ役割をする設定し、「メタルギア」や「攻殻機動隊」などを彷彿とさせる装備や銃、車、バイクなどのプロダクトデザインもとてもクールだ。





もちろんコンセプト段階で商品では無い。










https://www.behance.net/gallery/16756369/Neo-Japan-2202
http://plginrt-project.com/adb/?p=28825
http://www.johnsonting.net/


2015年6月26日金曜日

間もなく6月が終わる。もう一年の半分が経ったことになる。「年をとるほど時間が早く経つ」ように感じるのはなぜだろう?

年をとるほど時間が早く経つように感じる。言われてみれば何となくそう感じる「この現象」















ウィキペディア「ジャネの法則」によると、ジャネの法則は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネが著作で紹介した法則。主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に解明した。
Lou Beach















簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する。つまり年齢に反比例する。

例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどであるが、5歳の人間にとっては5分の1に相当する。よって、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとっての1年間に当たり、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に当たることになる。ジャネーの法則は、「主観的に記憶される年月の長さ」を指したもの。

















経験が積み上がると「今現在進行している時間の体感速度」ではなく、「過去を振り返った時に感じる時間の長さの印象」
Lou Beach


















「アクティビティ量理論」では、年齢を重ねるごとに新しい経験が少なくなるため、1年があっという間に過ぎたように感じるというのだ。逆に、年齢を重ねても新しいことにチャレンジしたり新しい経験をすることで、これまで以上に1年を長く感じることもできるのだ。好奇心を持とう!
http://omoshiroihanashi.seesaa.net/article/353001119.html
http://blogs.itmedia.co.jp/kenjiro/2008/01/post-1127.html


2015年6月25日木曜日

最近イラストレーターが極端に減少している。ソフトウエアが一般化し誰でも描けるような環境が整ったことが原因 ? そのうちデザインスキルも一般化してすべての人がデザイナーになる時代が来るかもしれない。

C is a Cylon from Battlestar Galactica

最近イラストレーターが極端に減少している。各種Adobe系などのソフトウエアが一般化し誰でも描けるような環境が整ったことが原因かもしれない。そのうちデザインスキルも一般化してすべての人がデザイナーになる時代が来るかもしれない。そういう流れの中でイラストレーションっぽいイラストが好感を抱く。
Y is a light cycle from Tron





























Lootcrateは毎月あなたに映画、テレビシリーズ、漫画やビデオゲームを送る定期購読サービスだ。毎月、それらのソフトのテーマを設定する。今月のテーマ「CYBER」のためプロモーション映像の制作を依頼された。アイデアは、バトルスターギャラクティカから「Cylon」のCを描いて提案したことがきっかけになり「CYBER」の単語の各文字をボックスに描画することになった。
B is the spinner from Blade Runner

E is Optimus Prime's fist smashing the ground

R is the T800 from the Terminator movies





















































































描画プロセスの説明。




https://www.behance.net/gallery/26664091/Lootcrate-Cyber


2015年6月24日水曜日

アクセス解析ツールなどユーザーの行動を一貫して見るためデジタルマーケティングが可能にした「カスタマージャーニー」の分析

Lou Beach

顧客がどのように商品やブランドとの接点を持って認知し、関心を持ち、購入や登録に至るのか、というプロセスを旅に例えた言葉。カスタマージャーニーを可視化して分析することで、マーケティング活動の最適化をはかることが重要とされている。
















「ユーザーシナリオ」は、ユーザー行動の「仮説」にあたり、自社の商品やサイトに行き着くまでの流れを、仮説として組み立てるもので、ユーザー行動の中のどのポイントでどんなアプローチをしていくかを考えるときに利用するというもの。
鉄道チケットやパスを予約するために旅行代理店を利用する北米の旅行者の行動の流れを描いたマップ




















カスタマージャーニーはそのユーザーシナリオを考える際の根拠となる材料を分析する。
友人と2人で海外旅行をする日本人が宿泊候補を探すところから旅行後に宿泊地を評価するまでのマップ

















デジタルマーケティングにおいては、アクセス解析ツールなどユーザーの行動を一貫して見るためのツールが発達し、チャネルを横断してコンバージョンに至るまでの経路を見ることができる。こうした環境の変化により、カスタマージャーニーでユーザーがコンバージョンに至るまでの経路を明らかにしようという分析が不可欠になった。
http://liskul.com/customer-journey-1697
http://www.xlisting.co.jp/marketing-x/