2011年3月31日木曜日

パキスタンで配布された水浸しの新聞の意味するところは?

東北地方太平洋沖地震によって発生した大洪水に、義援金を募る為に、パキスタンで行われたダイレクトプロモーション。

Floods ruin everything(大洪水はあらゆるものを破壊する)」と書かれた帯が巻き付けられた、水浸しの新聞だ。この新聞が、高所得の購読者限定で配達された。帯の裏には具体的な内容が記載され、義援金を募った。パキスタンの心も嬉しいのですが、正直、仕事柄「良いクリエイターがいるなあ」と感心したり、「所得の価格差の大きいパキスタンならではだなあ」と考えてしまう自分もいて葛藤する。





http://creativecriminals.com/direct-marketing/dawn-newspaper-wet/

2011年3月30日水曜日

僕の若い友人Kmt-3aくんのユニークな草食男子化の原因分析「テッパン男子」を作った犯人は、 i-modeだ。



Kmt-3aくんのブログから転載。→→南米に飛び立つ前に、坂井直樹さんらと共にある人を囲んで夜メシを食った。ある人とは、高城剛さん。大震災の起こるちょうど1週間前だったが、なにかそれを予想させるような・・刺激的な一時だった。そんな会の中、話は若者、特に男性が、なぜ均質化、単質化してしまったのか・・という話で盛り上がった。

一昔前のロンゲ、金髪、ピアスの三種の神器はめっきり減り、洋服もファストファッションを中心に均質化、終いには若者が就職する仕組みも、年度も、動機も単質化している、いまの時代。なんでだ、いつからだ、何がキッカケだ、犯人は誰だ・・議論の末、出てきたひとつの答えは、i-mode
90年代後半、携帯電話上でのWEBサービスを可能にした、この画期的なガラパゴスアイデアは、日本人の生活を一変させた。それまで会話で行っていたコミュニケーションがメールに置き換わり、そのメールに絵文字で感情を可視化させて、鍵、定期、金融・・国内での日常生活に必要な要素はほぼ全てこのプラットフォームに乗ったことはいまさら言うまでもない。しかしそれが若者の均質化を招いたのではないだろうか。続きは、、、、、Shinyashiba.kmt-3a

*ファッションやマーケティングの世界で、昨年あたりに、「テッパン」という俗語が流行ったのは記憶に新しい。実際に、若者向けのファッション誌の表紙には、「テッパンコーデ」「テッパンアイテム」「テッパンジーンズ」・・と、とにかくテッパン祭であった。
*ギャル語辞典 てっぱん【テッパン】「確実」「まちがいない」と言う意味で使う。賭け事の世界では古くからよく使われている。がちがちの本命レースを指して「テッパン」とか。

2011年3月29日火曜日

色々な方がテレビやネットで福島第一原子炉の分析や予測を行っておられるが、どうも大前さんの話が合理的な判断の度合いのように僕は感じる。最新の‪大前研一ライブ580‬_2011.3.27のテキスト起こし。


原子力安全・保安員、東電、評論家、大学の専門の先生方、色々な方がテレビやネットで福島第一原子炉の現状や今後を分析予測を行っておられる。あまりにも極度な原発反対論者、理論でしか研究されていない方々の情報も集めてみたが、どうも大前さんの話が一番適切な判断の度合いのように僕は感じる。ということで、ブログなどで(大前研一ライブ580のテキスト起こしを参照し再編集しました。福島第一原子炉の現状(3/27)の最も新しい大前解説です。時間のない方は文字だけ読んでみてください。



福島第一原発 現状と今後とるべき対応策 (大前研一ライブ5802011.3.27

福島第一原子炉の現状は、タービン建屋の線量、海水の汚染、黒煙から推測して多分三基とも炉心溶融している可能盛が大きい。恒常冷却なしに石棺には持ち込めない(35年)廃炉は免れない(510年後にコンクリート漬け)しかし、冷却は続けなくてはならない。再臨界の危険性が完全に除かれたわけではない。現場での作業は危険で限定的だろう。放射能の拡散はしばらく続くが、冷却プールにある使用済み燃料は搬出しなくてはならない。福島の放射線量において、3/141516日の放射線量は異常だ。炉心溶融していた可能性があるが、その後は収束に向かっている可能性がある。

今回考えられる停止炉心の事故再臨界(excursion)と炉心溶融(melt down)が課題だろう。炉心溶融を燃料被覆管破損(酸化)という言葉で東電は説明している。米国政府の動きは、早い段階から独自に情報把握(日本政府・東電)し炉心溶融を覚悟し避難地域を50mile(80km)に決めた。その後名古屋以西に大使館を大阪に在住米国人にヨウ化カリウムを配布した。福島の真水消化と放射能の飛散防止を要求した。石棺で閉じ込めることを推奨(ロシアも共同歩調)高濃度放射性廃棄物の処理、通常はプルトミウムなど抽出後地下8001000mに永久埋葬する。日本海溝に(ドラム缶+セメント棺)で廃棄は不可。チェルノブイリの石棺はボロボロとなり雨水などにより20年で生態系へ侵食した。再構築を検討中、スリーマイルは10年以上経過してコンクリート漬けした。福島第一の炉心はスリーマイル方式で燃料は多分取り出せない。冷却プール中の燃料はキャスクに入れて搬出し、プルトニウムの抽出をあきらめて高深度地下に永久廃棄ロシアのツンドラ地帯などの使用を交渉するべき。

原子炉燃料の処理について福島第一は、原子炉の中で23年は燃える。建屋内冷却プールは数年、共用使用済み燃料プールは数年~10年。キャスク保管で数年後搬出待ち。
プルトニウム・ウラン混合酸化物は六ヶ所村永久貯蔵施設 8001000mの地下に永久保存。

アンネ・フランクや、ヴィンセント・ヴァン・ゴッホなど伝記の登場人物の顔を、そのまま立体にデザインした本。



僕は書店に入ると、まず平台に積まれた本の表紙を見る。そして、自分の目に飛び込んでくるブックカバーを選ぶ。表紙は本の顔、その表情のインパクトにつられてつい手に取る。中身を予感させるタイトルのテキスト、内容を予告するイラストや写真などでデザインされた本の装丁を見ては、また引き寄せられる。そうして手に入れた良い本は熱中して読む、ページの残りが少なくなり、ついに読み終わったときに虚無感に襲われ、あらためてカバーのビジュアルを見ると作者の意図がわかったりする余韻の楽しみもカバー・デザインにはある。


ちなみに最近雑誌で見かける推薦本コーナーでは、表紙だけが平坦に写っている写真ではなく、本を立て背表紙や天(小口の上部)までも写っている写真が増えた。ブックカバー・デザインはグラフィック(平面)でもあるがプロダクト(立体)でもある。インターネットも「ホームページ」というように、多くはまだテキストベースの情報が中心で、本を電子的に模しているに過ぎない。しかし、以外にもインターネットの普及は電子書籍を生みだしたことで、本がテキストの内容を伝えるだけのものではなくなり、「本」自身がオブジェ化する方向への進化を促した。本の存在感がプロダクトとしての魅力を持ち、皮肉にもかつての貴重品だったころの本に戻ってきているように思う。


オランダのブックウィークキャンペーンは、本の登場人物を、そのまま本で表現した素晴らしいキャンペーン。CPNB(CollectivePromotion Dutch Literature)はオランダ文学を奨励する為に、毎年「ドイツブックキャンペーン」を開催しています。また毎年特定の文芸種を主に取り上げます。2011年は、伝記が取り上げられました。‘GeschrevenPortretten’Written Portraits)は、伝記の人物の顔を本でそのまま表現した。Souvereinによって、AnneFrank, Vincent van Gogh, Louis van Gaal and Kader Abdollahの顔がつくられた。Concept: Markus Ravenhorst, Maarten Reynen/Artwork: Souverein

















































2011年3月28日月曜日

遠い国で起きている悲しみを共感する力、人の苦しみを想像する力、キベラ・スラムの子供達の感性のすごさ!


2011314日ケニアの首都ナイロビにあるキベラスラム「マゴソスクール」の子供たちが、地震と津波による、大きな被害を受けた日本のみなさんのために歌い、そして祈りました。映像も音声も、歌声も、子供達も、その涙も美しい。






















izumiroussel1017さんのコメント。知ってるから祈る、知らないからしらんぷりではなくて。同じ地球に住んでる人たちのことをごく自然に思えてるんだなぁ。­。。被災地に近しい友や親類がいないからと、心のどこかで安心してい­たのかもしれない。他人のことを、自分のことのように悲しめる心。いつ失ったんだろう。あの少女の涙のような、あんな大粒の綺麗で悲しい涙を、私は流し­たことがありません。

これを読んで、この映像を見て、僕は、あの岩手県出身の詩人宮沢賢治の「雨ニモマケズ」を唐突に思い出した。調べて見ると、賢治が生まれる約2ヶ月前の615日に「三陸地震津波」が発生して岩手県に多くの災害をもたらした。また誕生から5日目の831日には秋田県東部を震源とする「陸羽地震」が発生し、秋田県及び岩手県西和賀郡・稗貫郡で大きな災害が生じた。この地震の際に母は賢治の入ったえじこ(乳幼児を入れる籠)を両手でかかえながら上体をおおって念仏を唱えていたという。

「雨ニモマケズ
雨にも負けず
風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ
丈夫なからだをもち
慾はなく
決して怒らず
いつも静かに笑っている
一日に玄米四合と
味噌と少しの野菜を食べ
あらゆることを
自分を勘定に入れずに
よく見聞きし分かり
そして忘れず
野原の松の林の陰の
小さな萱ぶきの小屋にいて
東に病気の子供あれば
行って看病してやり
西に疲れた母あれば
行ってその稲の束を負い
南に死にそうな人あれば
行ってこわがらなくてもいいといい
北に喧嘩や訴訟があれば
つまらないからやめろといい
日照りの時は涙を流し
寒さの夏はおろおろ歩き
みんなにでくのぼーと呼ばれ
褒められもせず
苦にもされず
そういうものに
わたしは
なりたい

14th,mar,2011, Prayers and songs from children of kibera slum for Japan.
We keep on praying for you and your country Japan.

2011年3月27日日曜日

このキャンペーンは韓国の「Teddy Bear Museum」が行った。「bear farming = クマの胆嚢を摘出するためにクマを檻に入れて飼育すること」の反対キャンペーンだ。



















通行人がこのポスターの上を歩いていくと、徐々にクマの周りに檻が表出されるような仕掛けになっている。ポスターの端には「(現実から)目をそらすな!」という一文と、この問題について詳細に紹介するWEBサイトに遷移するQRコードが記載されている。
このキャンペーンは韓国の「Teddy Bear Museum」が行った。「bear farming クマの胆嚢を摘出するためにクマを檻に入れて飼育すること」の反対キャンペーンだ。韓国では漢方薬に使用するクマの胆嚢に対する信仰が伝統的に根強く、クマが絶滅状態になっている。(現在韓国では約1140頭ものクマが胆嚢を摘出されながら暗い檻に監禁)この問題に対する韓国市民の「無関心」が、いかに問題を解決困難かつ根深いものにしているかを示すために、クマの絵が描かれたポスターを路上に貼り付けた。

The footprint poster_Anti bear farming campaign
Client_TEDDY BEAR MUSEUM
Agency_supernormalvoice

In S.Korea, about 1140 bears are kept in small and dirty cages for gall bladder extraction to be used in asian medicine. The biggest reason behind maintaining "Bear Farming" is that koreans don't have interests in it. Thus, we made the public realize that how much influence "indifference" has on bears via a large poster treated with transparent adhesive materials.


2011年3月26日土曜日

昨年日本を襲った3.11を描いた水木しげるさんの魂が震えるこの作品

知人の都築響一さんや、何人か知り合いが投稿していた「水木しげる on The New York Times」を読んで考えさせられたことがいくつかある。
























一つは、彼も書いているように、こういうストレートな表現は日本の新聞では扱えないだろう。二点目は戦後の日本の漫画家達の多くは悲惨な戦争を経験していながら、我々を楽しませる漫画を描いたこと。

1922年生まれの水木しげると1919年生まれのやなせたかしは、軍人として実際戦争に行って悲惨な体験をしている。 

三点目は、水木しげるが戦争で爆撃を受けて失った左腕ではなく右手が水面に突き出ていることから、これは水木しげる自身の姿と見え、この震災被害者の方々と水木しげるが苦しみの心を共振させてみえる。

2011年3月25日金曜日

フォルクス・ワーゲンのCM「Think Blue」~環境に関して考えよう~音声の原稿まで全て一貫して紙と一本の青ペンで構成されています。


VWのブランドキャンペーン「Think Blue」映像に使用されている一つひとつの素材から、音声の原稿まで全て一貫して紙と一本の青ペンで構成されています。無駄を極限まで省き、ブランドキャンペーンに沿って製作されたCMは、VWの思想を感じさせます。






Think Blue」は、初代ビートルの認知度アップのため、1960年代にWilliam (Bill) Bernbachによって展開された「Think Small」(一人ひとりが、もっとSmallになってみよう)のリバイバルである。
Appleの有名な広告「Think Different」は、この「Think Small」のSmallを置き換えたものである。
「VW-Think Blue」

Think Dfferent

2011年3月24日木曜日

adidasによる3D Mapping Showです。スポーツ、音楽、映像が絡み合った映像は圧巻です。


一流アスリートが見せる最高のパフォーマンスを、巨大に、そして3Dの映像として見せる事で、臨場感を最大限にまで駆り立てています。DJの登場から一気に持っていかれます。観客が恍惚としている。これまでにもいくつかの3D Mappingを紹介してきたが、細かな演出が扱うテーマなどに適し、効果的である。スピード感・期待感が、見ている者に一瞬の暇も与えない映像だ。


Adidas France - 3D Mapping Projection from The Cool Hunter on Vimeo.

When it comes to 3D mapping projection - It is still always all about creativity, not the tools. An emotional connection with the brand is essential regardless of the medium.

1978年、コンピュータ時代の幕開けを告げるかのように登場したYMO。彼らの1980年にリリースした曲ライディーン(雷電、RYDEEN)は、世界中で大ヒットした。



1978年、コンピュータ時代の幕開けを告げるかのように登場したYMO。彼ら1980年にリリースした曲ライディーン(雷電、RYDEEN)は、。世界中でヒットし、この時代は多くの日本人が海外に出かける時代の先駆けだった。当時の元気な日本を思いだす。この曲を聴いて皆さんが元気になれますように!実はこのアルバムジャケットのデザインは友人のMick Haggertyだったことが先週わかった。。もう25年以上の付き合いだが、考えて見ると彼とは仕事の話をしたことがないので当然か。まだフォトショップが生まれる前のこと。詳しい作成方法は下記に記す。


YMO - Rydeen (Official Video)

Mick Haggerty : I think this is from 1980, way BP (before photoshop)... I built my own version in a closet at home. A crude multiple exposure 8x12 backlit set up inspired by the special effect movie cameras I'd seen at Pat O'Neils... I loved it because I could build photo images without paper cut marks and the process of mattes and single exposures was so similar to the printing process...as well as the ability to intensify or change colors, and dare I mention it, to add glows. This image took about 2 weeks and most probably cost me more to make than my fee. It’s what, - a two hour photoshop job?

元々のタイトルは相撲取りの「雷電爲右エ門」から『雷電』と表記された。坂本は「『雷電』には東海道五十三次のような浮世絵のイメージがあり、浮世絵が世界に影響を与えたように、自分達の音楽も世界に影響を与えることと重ね合わせた」と発言している。その後、細野の「アメリカで今『勇者ライディーン』っていうアニメがヒットしている」ので「じゃあ、『ライディーン』にしちゃおう」という発言で「ライディーン」となった。

2011年3月23日水曜日

アートが持つ力によって、日本を助けようとする試み【The Art of Emergency】


母なる大地の怒りに直面し、多くの人は、混同した感情と無力感を与える震災の衝撃的な写真を見る事しか出来ない。救済努力する為に必要に応じた寄付の提供が、誰にも出来る最善の方法である。またその資金を集める為に、ポスターの生産販売によってデザイナーがどのように行うかも興味深いことである。

japan-disaster-poster1.jpeg
By Daniel Freytag
Without wanting to rehash everything which has already been said the world is clearly in shock at the events which have occurred and are still unfolding in Japan. For most people we can only look on at the vivid pictures being beamed into our homes with a mix of emotions and an overriding feeling of helplessness in the face of mother natures wrath.

Providing much-needed donations to aid in the relief effort is the best thing anyone can do and it’s been interesting to see how designers have reacted to the situation by producing and selling posters to raise funds. Here are a few of my favourites (linked back to their creators):

japan-disaster-poster2.jpeg
By SignalNoise



japan-disaster-poster3.jpeg
By Alton Yeung



japan-disaster-poster4.jpg
By underdog



japan-disaster-poster5.png
By Linda Yuki Nakanisi



japan-disaster-poster7-640x419.png
By Jacob Cass


japan-disaster-poster9-640x293.png
By Max Erdenberger


2011年3月22日火曜日

誰もが授業中に描いた事があるパラパラ漫画が、ストップモーションアニメになっています。




単なるパラパラ漫画でも、デジタルが絡むことでこれほどの作品になります。今まで私たちが当たり前に行っていた事もデジタルが絡む事で、作品もその可能性も異なるものへと変化します。そんな一例です。




































遅れて生物の講義へ現れた大学生。2分19秒あたりからパラパラ漫画を描くにつれて、描く事へ没入していきます。それに伴い、作品の質も向上し、凝ったものへと変化していきます。
(notes on) biology from ornana films on Vimeo.


この作品は、Danny MaddenJonathan Silva Will Madden のユニットによるもの。撮影は中学校で行われたそうです。

2011年3月21日月曜日

地震発生から1週間引き続き3/19収録の福島原発事故の現状と今後(大前研一ライブ579)を見終わっての感想


3/13にオンエアーされた映像に続き、引き続き3/19収録を通しで見終わって、要点だけメモにした。スリーマイル島原子力発電所事故は炉心溶融で「レベル5」だったが、放射線は出なかった。しかし、福島原発事故のレベルは、東電が「レベル5」と主張しているが、放射線が表に出ているので、海外メディアの言っている「レベル6」の方が正しいと考えるべきだというのが大前さんの意見。なお福島原発の安全な冷却には最低5年もかかると語る。




災害後刻々と状況が変化し、かつ全体を統合した情報が全く出てこないこ­の状況の中1週間で、今回の原発事故の原因と対応策の分­析、時系列を踏まえた対策、そして福島復興のビジョンまでを­、提言した大前さんの力量は、巷の賛否はともかく評価せざるを得ない。
理系の人は専門的ではあるが、広い視野がないと文系の人は揶揄する。大前さんは理系の原子力発電所のエンジニアの経験と、コミュニケーション能力のある文系のコンサルタントのパラレルキャリアが効を奏して万人が理解できるレベルでプレゼンを行った。



ワクワク感を創出する映画のタイトル・シーケンスを集めたものが続々登場


映画のタイトル・シーケンスを集めたもの、新旧作品が続々登場します。オペラ座の怪人、キングコング、チャーリー・チャップリンのモダンタイムス、市民ケーン、シンギング・ザ・レインなど懐かしい名画も続々と登場する。あなたはいくつの映画を見たことがありますか?



A Brief History of Title Design
A Brief History of Title Design from Ian Albinson on Vimeo.

映画が始まる前、観客を作品へ導き、作品の期待感を一気に高めるタイトルシーン時代時代の特徴があるものの、旧作品のレベルの高いアートワークには脱帽です。製作はIan Albinson [Art of the Title](予告製作会社)の創設者であり、チーフエディター。
http://www.artofthetitle.com/
世界中の映画予告・テレビタイトルのデザイン製作を手がける。

2011年3月20日日曜日

うんち・おならで例える原発解説~「おなかがいたくなった原発くん」‬が考えさせること。


日本文化デザイン会議の会員同士ということもあって、何かと接点の多い八谷和彦さんが[うんち・おならで例える原発解説~「おなかがいたくなった原発くん」]という動画を作った。ニュースで流れる、福島の原子力発電所で起きている状況を八谷和彦さんが解りやすく解説している。皆さんが、お子さんに伝える方法としては良く出来ています。ただし、八谷さんも動画制作者も原子力の専門家ではありません。賛否両論があることでしょう。でもクリエイターが何かこういう状況で、自分に出来ることを行動に移すことは。とても尊敬できることです。


以下の文章は、八谷さん自身の説明です。→これはあくまで子供用の動画です。 不愉快という人、教えてください。 あなたは子供達に原発をどのように説明しますか? たしかに「うんち・おなら」は極端ですが、 ここまでわかりやすく原発について説明できますか? おそらくその人達は「原発はとても危険だ。作った人達が悪い。 (チェルノブイリの写真を見せて)爆発したらこうなる。 放射能を浴びたらみんな病気になって死んでしまう。」 こんな感じで子供に説明するのかな? 

私もちゃんと勉強してなかったらこうやって説明するかもしれませ­ん。 平井憲夫さんのサイト、私も原発が爆発した時に見ました。 本当に怖いと思いました。 でも、かしこい大人達は、もう気づいてます。 原発を非難し続ける人がいること。 恐怖をあおっている人がいること。 私達大人は、あらゆる情報を冷静に判断して冷静に行動すること。 これが大事なのかと思います。 海外の人達も原発についてもう少し勉強してくれたら・・・と願う­ばかりです。 

八谷和彦:メディアアーティスト。1966年生。九州芸術工科大学・画像設計学科卒。メールソフト「ポストペット(Post Pet)」の開発者。ペットワークス代表。最近は宮崎駿の傑作アニメ『風の谷のナウシカ』に出てきた空を飛ぶための乗り物。「メーヴェ」をエンジンを載せて飛ばす実物大の実働品製作中。

2011年3月19日土曜日

世界中から、様々なクリエイターがクリエイティブで災害復興を助けることをやろう!と立ち上がり始めた。

彼らのお知らせがメールで毎日のように届く、嬉しい活躍だ。自分がやったことではないが応援したい。「さとなお」さん曰く「まずは、適切な情報を、適切な人と場所に、適切なタイミングで届けることが大切。そのためにネットのテクノロジーやソーシャルメディアの人力が必ず役に立てるはず。できることは限られるし、結局「人と人が実際に触れあってつながること」の方が大切なのだが、それでも「ないよりずっとマシ」だ。

今日は「さとなお」さん達の災害復興支援活動をお知らせします。以下「さとなお」さんのブログから引用いたします。これらの経緯は「ある方から「さとなお」さんに、店で義援金を募集したいのですが募金箱のデザインをして下さる方はいらっしゃいませんか?」という呼びかけから始まったようです。PDFファイルにして上げていただければ全世界でDLして印刷し、色々な場所におけるようです。つまりコピーフリー。

「さとなお」さんが、すぐに友人の石川淳哉さん(@junyaishikawa)にツイッターで相談し、「すぐ動こう」となり、あっという間に超多忙なデザイナー森本千絵さん(@morimotochie)にアプローチ。快諾をいただいて約1日、こんなデザインのマークが完成した。想いが詰まっていて、温かいいいマークだと思う。松永有子さん(@ebiita)、押井猛さん(@gatyaping2)のご協力も得て出来上がった。サイトはこちら。Play for Japan

この記事のソースは「さとなお.com
http://www.satonao.com/archives/2011/03/55.html

2011年3月18日金曜日

まさか?が起こる映像は静かで整然として奇麗な機械美


New Audi A4:Drive Againの広告映像です。一つひとつの洗練された部品が、吊るされカメラアングルが進むと共に


















AUDI from AKAMA on Vimeo.

静かで整然として奇麗な機械美、改めて時計と自動車のエンジンはそっくりだなあ。制作は、AKAMA Studio、3Dから特殊効果、デジタルアニメーションに至るまでの専門性を持った、マルチキャリアを持つ人々で構成された企業。多様な知識が必要とされる現代においては、複数の専門性を持つ人材が必須になる。

AKAMA Studioは、ポストプロプロダクションサービス企業です。専門領域は、3Dから特殊効果、デジタルアニメーションにまで広が。またAKAMA Studioは、映像制作やデジタルアニメーション、コンセプトデザイン、アートディレクションへのクリエイティブ思考を持ったアーティストで構成されている、創造の現場です。

2011年3月17日木曜日

井上雄彦さんの「Smile」は、震災後すぐに祈りを捧げる笑顔のイラストをtwitpicに投稿し続けている。


SLAM DUNK』、『バガボンド』、『リアル』などで、有名な井上雄彦さんの「Smile」は、震災後すぐに祈りを捧げる笑顔のイラストをtwitpicに投稿し続けている。祈りや応援する気持ちを、心癒されるイラストで届けるというカタチはとてもいいなあ。もともと漫画に限らず絵を描くことが好きだった井上さんは「最終的にはただの絵描きになりたい」とも語っているだけに、上手いだけでなく、とても素敵な絵だ。

















































INOUE Takehiko keeps drawing smile to encourage Japaneses. 井上雄彦「Smile× 菅野よう子「きみでいて ぶじでいて」
http://twitpic.com/photos/inouetake

菅野よう子は、日本の作曲家、編曲家、プロデューサー、ピアニスト、歌手。宮城県出身。主にCM、アニメ、ゲーム、ドラマ、映画の音楽を手がけている。即興ピアニスト、作曲家の菅野洋子とは、同姓同名であるうえ、宮城県出身、早稲田大学出身という経歴も似ているが、全くの別人である。