2017年9月28日木曜日

挑発的なシリーズの自動販売機の画像は、今日のエネルギー消費と消費者主義に関する社会的でシニカルなメッセージだ。


日本には現在約560万台の自動販売機があり、原子力発電所と同じくらい多くのエネルギーを消費している。 ドイツの写真家Benedikt Partenheimerによるshasinha 夜に撮影された自販機の存在は、私たちが作り出すマシンに対する本当の必要性と、消費者主義の傾向があまりにも遠くに行き渡っているかどうかを反映しているようだ。
http://www.fubiz.net/


















何が東京的な景観かを外国の友人に聞くと、大量に見る自動販売機を挙げることが多い(他には首都高、パチンコ、カプセルホテルなど)。確かに日本には約560万台以上の自販機が普及している。


















台数では世界一が米国だが、人口と国土の面積を勘案すると日本が世界一の普及となる。なかでも一番多いのは飲料の自販機。普及台数の約半数を占める。タバコの自販機はおなじみだが、駅の券売機も自販機であるし、カプセル・フィギュアが買える「ガチャガチャ」のように欲しい商品がなかなか買えないギャンブル性の高い自販機もある。


















10年ほど前に煙草の自販機のデザインを依頼されたことがあり、自販機の店舗としての構成要素とデザイン要素を観察したことがある。まず照明器具のように異様に明るい商品のディスプレイ(店頭)と光るスイッチ、看板(ポップ)、キャッシュ・レジスター機能、そして商品在庫の倉庫だ。そして時には、太い金属の鎖で固定されていたり、無秩序に何度も張られた新製品のキャンペーン・ステッカーというところか。


















自動販売機をデザインする上で考慮したのは、商品を売る会社にとっては「目立つこと」、買う人にとっては「商品が買いやすいこと」。そしてふつうに歩いたり住んでいる人にとっては「景観に配慮すること」。

10年くらい前に道からはみだした自販機が社会問題化し、機械自体がかなり薄くなった。また景観対応推奨色というのがあり、風致地区、住宅地区など「自販機と景観との調和を求められる地区」で導入され、京都などの観光地などでは使用されるコカコーラの自販機は茶色になっている。


















自販機の機構は、工場を見に行って解ったのだが、工業的にはかなりローテクで、ほとんどのタイプが庫内に保管している商品を重力で落下させて自販機の下にある取り出し口に送り出す仕組みだ。しかし、この方式では消費者が商品を取り出すのに腰をかがめなければならない。


















そこで、中間部に取り出し口をつけた機種も現れている。この場合は、タバコのように軽いものなら落ちてきた商品をバネの力を利用して取り出し口にパンッと跳ね上げたり、商品をベルトコンベアで取り出し口まで持ち上げたり、メーカー毎に工夫を凝らしているが、紀元前215年頃にエジプトのアレキサンドリアの寺院に置かれた聖水自販機が世界で最初の自販機といわれているが、その後さほどの進化がないのはなぜか?

変わった自販機としては、携帯電話の着メロ自販機、デジカメプリント自販機、缶入りおでん自販機、冷凍すし自販機、ギフトカード自販機、ごみ収集袋自販機、カップ式生ビール自販機などがあり、どこかドラえもんのどこでもドアのように十分に近未来だ。

また、流通システムから見る変種自販機としては、ストア・ベンダーがある。これは、店(自販機)と倉庫(自動倉庫)を組み合わせたもので、200種類以上の多様な商品を販売することができるミニコンビニ的な自販機だ、機械化と自動化が未来だとすれば、未来的なストアの一つのビジョンになるだろう。













自販機の進化が語られるとき、チームラボはJR東日本ウォータービジネス社とアキュアのスマホ対応自販機「イノベーション自販機」のプロダクトデザインのプロデュース、自販機サイネージアプリケーション企画・開発・デザイン、及び、「イノベーション自販機」連動スマートフォンアプリ「acure pass(アキュアパス)」の企画・デザイン・開発、プロモーション用動画及びWebサイト、オペレーターの業務フロー改善、ビジネスプランニングなどを担当した。

「イノベーション自販機」は、これまでにない“自販機での新しい価値体験を提案し続ける“をコンセプトとした最新型自販機。「イノベーション自販機」対応スマートフォンアプリ「acure pass(アキュアパス)」は、アプリで購入した商品を、通勤や通学で利用する駅の自販機で受け取れる新しいサービス / プラットフォーム。アプリを用いたまとめ買い/定期購入でお得に自販機を利用できる。















アプリに表示されるQRコードを自販機にかざすと、購入済の商品一覧が自販機に表示され、タッチして欲しい商品を受け取れる。商品がオンライン上にあることで、個人間の商品プレゼントや、アプリを通じた試飲キャンペーンなど、これまでの自販機にはない新しい体験や施策を可能にする。
https://www.team-lab.com/acurepass

このように決済のハイテク化が話題になることが多い。しかし、自販機の機械的な部分にもっとアイデアを注いでも面白そうだ。具体的には、ロボット技術との組み合わせである。たとえば最近登場したネイルアート自販機。簡易印刷機のような構造で、これは指を入れると爪に好みのペイントしてくれる。

出来上がった商品を販売するだけでなく、自販機の中で商品を組み立てるという発想があってもいい。超小型のオートメーション工場のようなデザインと機能を持った自販機である。たとえば腕時計を自分だけのデザインにカスタマイズしてくれたりするオンデマンドの自販機はどうだろうか。



2017年9月27日水曜日

掃除機のダイソンが、電気自動車の開発に乗り出しているようだ。EVの登場で自動車業界と電機業界の垣根が曖昧になってきそうな気配だ。

ダイソンが高級自動車メーカーの英アストンマーティンラゴンダから再び幹部を採用した。掃除機のダイソンが、電気自動車の開発に乗り出しているようだ。このところ海外旅行が続いているのだが、テスラのショップはファッションビジネスのメジャーブランド中心エリアに出店している。Appleも同様だ。EVの登場で自動車業界と電機業界の垣根が曖昧になってきそうな気配だ。











アストンマーティンに22年在籍し、購買担当ディレクターを務めていたデービッド・ワイアー氏はダイソンの調達責任者となる。同氏がリンクトインを通じ明らかにした。アストンマーティンで製品開発ディレクターをしていたイアン・ミナーズ氏も昨年9月にダイソン入りしている。

「2020年までにエンジニアと科学者3000人を追加採用する計画であり、世界中の40を超える大学と協力している」と付け加えた。また、ダイソンは今年2月、イングランドの農村部でバッテリーおよびロボットと人工知能(AI)の研究開発を拡大するため517エーカー(約2.1平方キロ)のキャンパスを創設すると発表した。









1990年からの図面は、粒子を捕捉するために車両の排気系に取り付けることができるフィルタを示している。画像提供:ダイソン(肖像画のジェイムズ・ダイソン・ジェイ・ダイソン・ファンデーション)

英国本社を大幅に拡大したダイソンは、プロジェクトに20億ポンド(27億米ドル)を投じることを約束していると語る。 「このプロジェクトはここから急速に成長するだろうが、この段階では情報を公開しない」とジェームズ・ダイソン氏は続けた。

「ジェイムス・ダイソンは、大気汚染の影響が彼のEV開発事業の意思決定の大きな要因であると説明した。世界最大の環境リスクに対する解決策を提示するのは我々の義務である。と大義を説明しているからには本気だろう。
http://www.sankeibiz.jp/macro/



2017年9月19日火曜日

チームラボ、プラントハンター西畠清順氏プロデュースの 山口県宇部市「ときわミュージアム 世界を旅する植物館」にて 「グラフィティネイチャー - 世界を旅する植物に住まう生き物たち」


チームラボ、プラントハンター西畠清順氏プロデュースの 山口県宇部市「ときわミュージアム 世界を旅する植物館」にて 「グラフィティネイチャー - 世界を旅する植物に住まう生き物たち」を9月15日から展示。NOW OPEN Sep 15 - Nov 05, 2017 ときわミュージアム 世界を旅する植物館(山口県宇部市)















このところ猪子さんが自然をスクリーンにプロジェクションすることに強い関心示している。また猪子寿之さんと西畠清順ともに付き合いがあり、一般的にデジタルとアナログという陳腐な表現で比較されたりする二人がコラボした「チームラボ 宇部市ときわ公園 2017 - 世界を旅する植物に住まう生き物たち」は、















普段は夕方閉館の植物館を、会期中のみ特別に夜間にも開場し、チームラボのデジタルアート作品「グラフィティネイチャー - 世界を旅する植物に住まう生き物たち」を展示します。植物館がそのままデジタルアート空間となり、昼とは違う表情の夜の植物館を楽しめます。

会場の山口・宇部市「ときわミュージアム 世界を旅する植物館」は、プラントハンター西畠清順氏のプロデュースによって、2017年4月29日リニューアルオープン。















「世界を旅し、感動する植物館」をコンセプトに、原産地の植生を再現した8つのゾーンに特徴的なシンボルツリーを植栽し、世界を旅するように珍しい植物や花、果実に出会えます。また、ときわ公園で作出された美しい花を咲かせるオリジナルサボテンでは、他では見ることの出来ない貴重なサボテンです。ほかにも、ランやカトレア、食虫植物なども展示しています。

















チームラボのデジタルアート作品「グラフィティネイチャー - 世界を旅する植物に住まう生き物たち」は、9:30~17:00の通常開館の終了後、19:00〜22:00の展示となります。最終入場は21:30まで。会期は2017年9月15日(金)~11月5日(日)。
https://www.team-lab.com/news/ube2017-botanical-open


2017年9月17日日曜日

JRはアメリカとメキシコの国境の街テカテに『Kikito』という巨大な作品を展示した。アートの方から人々に近づこうということだろう。


美術館に足を運ぶ人はそう多くはない。であればアートの方から人々に近づこうということだろう。おまけにインスタグラムを始めネットニュースで拡散する。美術館の限界をアーティストのJRも感じたのだろう。















JRはアメリカとメキシコの国境の街テカテに『Kikito』という巨大な作品を展示した。この作品はアメリカ側から見ることができ、トランプの壁DACAプログラムの廃止へのメッセージだ。メキシコ人のKikitoという子供がアメリカ側を見ているというものになっている。



























ちなみにKikitoというのは実際にテカテに住んでいる1歳のDavid Enriqueくんのニックネームだという。フランスのアーティスト、JRは、アメリカとメキシコの国境の端を覗いている1歳の男の子の70フィートの高さの巨大な画像パネルを置いた。

























2017年9月14日木曜日

iPhone XからホームボタンがなくなるAppleのデザインは徹底したマイナスのデザイン。しかしiWatch3はリューズに赤丸が入ってプラスのデザインだ。















iPhone Xを購入することに決めた。デザインには何かを付け加えるプラスのデザインと何かを減らしてゆくマイナスのデザインがある。

















iPhone7からイヤフォンジャックがなくなり、iPhone Xから指紋認証がなくなりホームボタンがなくなるなどはマイナスのデザイン、Apple製品の進化はおおかたマイナスのデザインだが、iWatch3はリューズに赤丸が入ってプラスのデザインだ。これは時計というのはファッション製品でもありベルトなども相当デコラティブなものもある。

"顔認証"Face IDは複数のカメラ、深度センサーを組み合わせた"TrueDepthカメラシステム"で実現しており、これらのモジュール(とスピーカー)が上部の凹みに仕込まれている。























ワイヤレス充電、アニメーション絵文字。TrueDepthカメラがかなりいいようだ。写真映えする照明をシミュレートする「ポートレートライティング」と顔認証「Face ID」。デュアル12MPカメラがAR VRコンテンツが増えそうだ。


2017年9月9日土曜日

ダイバシティは彼女が作る作品にどの程度影響しているのか?


Annelies Hofmeyrは1980年代に南アフリカで生まれ、キリスト教の強い雰囲気のある小さな町で育った。ケープタウンでファインアートとグラフィックデザインを学んでいる。その後、緊張した南アフリカの政治情勢もあり、世界中を旅行することになった。






















そして北アイルランドとメルボルンのベルファストに住んでいいて、ジュエリーコースを修了している。勉強家ですね。そして現在は、タイのチェンマイに住んでいる。ダイバシティは彼女が作る作品にどの程度影響しているのか?が気になるところだ。






















また現代の装飾品は表現のための楽しい媒体であると感じている。彼女はギャラリーの仕事をAnnelies Hofmeyrとしてプロデュースし、Annelies Illingworthとして、コンセプチュアルな作品とウェアラブルなジュエリーをWIT MYTとして創っている。






















WIT MYTは 'ビートメイト'と発音される。 WITは、アフリカ人のWHITEとMYTの言葉に由来している。これは家庭労働者のための軽蔑的な言葉で、通常はカラーの人と黒人を指す隠語だ。


























https://www.instagram.com/wit_myt/

2017年9月3日日曜日

カフェ FUGLEN TOKYOのマークがオシャレということで店舗の壁面のマークを背にしたインスタスポット























先週友人の奥渋谷にあるオフィスを訪ねたときに、やたらインスタを撮っている場所があった。北欧文化を感じられるカフェが『 FUGLEN TOKYO(フグレントウキョウ) 』です。このカフェは、わざわざ飛行機に乗ってでも飲みに行きたいコーヒーと大絶賛されたノルウェーのカフェだ。

赤いツバメのロゴが特徴的な、静かなカフェで質の良いコーヒーが評判で日本でも人気になっています。カフェのマークがオシャレということで店舗の壁面のマークを背にしたインスタスポットの写真を撮って投稿している人が多い。






















*”奥渋”エリアは渋谷宇田川町・センター街をぬけた先や、文化通りを進み渋谷東急本店から井の頭通りにかけた、神山町・宇田川町・富ヶ谷エリア。
アクセス:東京都渋谷区富ケ谷1-16-11 1F
公式インスタグラムアカウント:@fuglentokyo
位置情報:Fuglen Tokyo
ハッシュタグ:#fuglentokyo(今日現在投稿数 16,285件)


2017年9月2日土曜日

ハードウェアでそっくりのロボットを作る石黒アンドロイドとソフトウェアでリアルな人間を作るアバッタは究極的には同じ世界か?

"CG女性がリアルの女性と寸分違わない"と『月刊ドロンジョ doronjo by 御伽ねこむ』が話題になっている。テクノロジーの進化がリアルの世界まで浸透してきそうだ。ロボット工学の石黒浩教授 は「すべての人間はロボットになる」 と語っている。

 自分そっくりのアンドロイドを作ったことで知られる大阪大学教授。ハードウェアでそっくりのロボットを作る石黒アンドロイドとソフトウェアCGでリアルな人間を作るアバッタは究極的には同じ世界を求めているのだろうか?






























Avattaは、avatarという言葉から来ている。「誰もが自分のデジタル化身を使う時代が到来する」と語る桐島ローランド氏。フォトグラメタリースタジオ「AVATTA」で言うフォトグラメタリーとは、三次元の物体を複数のアングルから撮影し、そこから得た二次元画像を解析して三次元データをおこしていく技術のこと。












スタジオ「AVATTA」では、この技術をつかって、80台から120台のカメラをシンクロさせ、あらゆる角度から被写体を撮影し、その大量の写真を、最新のソフトウェアで再現性の高い3Dデータに瞬時に変換する。













インターネットの世界では既にアバターが存在しているが、リアルの世界でもアバターが必要になる世界がやってくるのではないか?と語る桐島ローランド氏。コピーロボットがやってくる。リアルなアバターが必要になる世界。












いくつかの使い道が想定されるが、タレントが自分の3Dデータを前もって作っておけば、平面のコンポジットに比べて代理店が自分の絵コンテをより簡単に作れるようになり、採用されやすくなるケースが出てくるかもしれない。















あるいはこの技術を使って多くの人々のアバターをストックしていくと、足はこの人がきれいだ。顔はこの人が良いなど身体のパーツ別に組み合わせると理想のモデルが生まれるかもしれない。それらの手法でアバターのモデル事務所が誕生するかもしれない。















例えばアメリカでは2人以上乗車していれば"カープールレーン"を走行できるので、実際にはドライバー一人の車にマネキンを乗せて走っているという事例がある。
https://avatta.net/case_study/body01.html
https://avatta.net/
http://www.sensors.jp/post/rowland-kirishima-avatta.html