2018年12月31日月曜日

新たなる国家の概念を創造するエストニアの挑戦

世界はサイバーパンク的な様相を呈してくるだろう。
エストニアの首都タリン風景 世界遺産の街並み
















IT隆盛の国エストニアについて聞いた。以前この誌面で紹介した「Stylus」社の、日本での事業を推進する廣田周作氏が、IT立国で知られるエストニアに旅をしたと聞いて、早速お話を伺った。

今、世界で起こっていることは、大概のことについてWebである程度の情報は得られるものの、現地で得た情報の貴重さには到底及ばない。今回は廣田氏のお話を中心に、エストニアについてお伝えしよう。













Skypeを生んだソフトウエア先進国のエストニア共和国は、バルト三国の最北端に位置し、ECおよびNATOに加盟する人口134万人の小国だ。通貨はユーロ。首都は世界遺産で有名なタリン。その国土面積は九州くらいだ。

しかしその小さな国が、あのSkypeを生み、電子政府をいち早く構築し、国家戦略として国内のITインフラ整備に力を入れ、今や世界の注目を浴びている。どうしてエストニアは情報テクノロジーの面で世界をリードできたのか?

ソ連からの独立後、基本的なインフラが不足し、経済的にも貧しく、世界的な大企業も存在しない国で、唯一ITエンジニアだけが国際競争力をもっており、彼らがソフトウエア開発でIT立国を牽引したのだ。














IDひとつで暮らしが成り立つエストニア、憲法でインターネットへのアクセス権が保障されている。それを実現するためのITインフラ環境の整備も国土全体にわたって行われ、行政サービスのほとんどは個人の端末ですませることができる。

これはX-roadという技術基盤によって、様々な政府機関、警察、病院、学校などのデータがIDひとつに紐付けられているからだ。デジタルサービスの進展で、銀行の窓口なども、閑散として人がいないそうだ。












 画期的な「電子居住権」という制度。2014年からエストニア政府は「電子居住権」という制度を始めている。これは外国人でも同国の電子居住者になる事ができ、会社設立や銀行口座の開設が可能になるというものだ。もちろん行政サービスも受けられるようになり、エストニアを拠点にEU内で事業が行えるようになる。他国に比べて起業のハードルを低くし、世界から起業家を誘致して、さらなる自国の成長を狙っている。
エストニア政府主催のテックカンファレンスLatitude59会場風景
















Latitude59会場風景

















多くのスタートアップがオフィスを構えるテレシキビエリア
















情報の資産化が必要とする情報銀行。エストニアで今議論されているのが、GDPR(EU一般データ保護規則)による個人情報保護の問題である。EU内の個人情報を所定の手続きなしに域外に持ち出せないとするものだ。
















その目的はEU域内の全ての個人に個人情報のコントロール権を取り戻し、保護を強化するためだ。別の見方をすれば個人情報の資産化ということであり、公開非公開を自分で決めてビジネスにすることができる。言うなればme to ビジネスが可能になることである。そこで出てくるのが個人の持つデータを預かり、管理し、運用する情報銀行の概念である。情報銀行が現実化すれば個人が持つ情報の価値は一変するだろう。
株式会社Henge廣田周作氏
















エストニアが変える?国家のあり方。エストニアという国にとって、もはや国境はあまり意味をなさない。いわば国家はWeb上にあるサービスであると言っても過言ではないからだ。さらに電子居住権で「デジタルノマド」を世界から募り、物理的な国土の制約からも脱しようとしている。
エストニアが365日有効な「デジタル・ノマド・ビザ」発行を構想
















これらはすべて従来の「国家」や「政治」、「イデオロギー」、などという概念を解体する挑戦であり、それが常識を越えるスピードで進行している。電脳国家エストニアの挑戦は、仕掛ける側の想像をも超えた世界に、次々と私たちを巻き込んで行きそうだ。今、我々は巨大津波のような抗いがたい革命の時代にいるのかも知れない。

記事作成協力=株式会社Henge廣田周作氏
写真=株式会社黒鳥社/Yuri Manabe

WATER  DESIGN QUARTERY JOURNALより抜粋。



2018年12月28日金曜日

未来の銀行ではキャッシュはなくなり店舗は消える。支店はスマホになり、金融商品はアプリとなる。

WIRED前編集長 若林 恵さんが面白い本を出版した。キャッチコピーは「キャッシュはなくなり店舗は消える。支店はスマホになり、金融商品はアプリとなる。データは資産。信用が貨幣。そして「お金」は、あなたそのものになる。ようこそ、未来の銀行へ」


























消えた通貨、消えた ATM、デジタライゼーション が起こす個人情報のオープン化が中国で加速して いる。2018 年は上海、北京、広州、そして年末 には寧波と、中国へ多くの旅をした。また、今年は 相次いでクライアントから顧問就任を求められた 年だった。

しかもそれらの企業の大半は UX(ユー ザーエクスペリエンス)関連の企業だ。その中の 一社 beBit の China Business Trip で、年初に土 日を使って上海の Alipay/ WeChat Pay の実証実 験に行ってきたことをきっかけに「中国をおおう デジタライゼーションの観察」が始まった。













貨幣の保有より流動が社会を活性化する。貯蓄より投資、金持ちより稼ぎのいい人の方が豊かな時代になる。労働より貨幣そのものの方が貨幣を生み出す時代になった。金が金を生み出し、人間の労働を超える時代になるだろう。2018/07/29 - 日本のキャッシュレス決済比率は18%(2015年)。

政府はこの比率を25年までに、40%まで引き上げようとしている。現金志向が根強く残る日本で、果たして実現できるのか。













クレジットカードや電子マネーなど、キャッシュレス決済の比率だけを見ると、'15年のデータでは韓国は89.1%、中国は60%、イギリスは54.9%、アメリカは45%。だが日本は18.4%と、主要国に比べても格段に低い。

国内ダウンロード数6000万を超えるフリマアプリ「メルカリ」がスタートした決済システム「メルペイ」など、「脱現金」の貨幣圏はすさまじいスピードで広がろうとしている。銀行はATMから手数料はとれないうえ、個人への融資はビッグデータを持って与信能力を上げるLINEペイのようなところに握られていく。
















フィンテックの勃興、仮想通貨や電子通貨の広まり、キャッシュレス化の波によって、猛然とデジタル化・モバイル化が押し進められ、さらに、マイナス金利、低成長、働き方改革などによって、産業、経済のルールまでもが抜本的に見直しを迫られてもいる。

変化の混乱のど真ん中にあって「金融」の世界はいったい何を指針に、どこへ向けて、どう自らを刷新しうるのか? これからの新しい社会の「金融」を担うべき新しい機関=次世代銀行とは、いかなるものなのか?お金とテクノロジーと社会が織りなす社会変革の壮大なシナリオ。













時代を牽引する識者とともに、『さよなら未来』の著者でWIRED前編集長の若林恵が考えた、次世代ビジネスマン必読の「次世代銀行論」!

著者について
若林 恵|ワカバヤシ・ケイ(責任編集)

1971年生まれ。編集者。ロンドン、ニューヨークで幼少期を過ごす。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業後、平凡社入社、『月刊太陽』編集部所属。2000年にフリー編集者として独立。以後,雑誌,書籍、展覧会の図録などの編集を多数手がける。音楽ジャーナリストとしても活動。2012年に『WIRED』日本版編集長就任、2017年退任。2018年、黒鳥社(blkswnpublishers)設立。著書『さよなら未来』(岩波書店・2018年4月刊行)。



2018年12月27日木曜日

Jean-Michel Basquiatの生涯と作品を紹介する特大の本

29 x 39.5 cm, 500 pages US$ 200 | £ 150 | € 150






























Eleanor Nairneによって作成され、Hans Werner Holzwarthによって編集されたモノグラフは、芸術家の絵、絵画、およびノートブックページの複製まで含まれた特大のハードカバーだ。 1978年から1988年の彼の早すぎる死まで、いくつかのエッセイがBasquiatの芸術的キャリアを通して読者を年々導いている。


















史上最も人気のあるビジュアルアーティストの一人であり、彼の時代で最も成功しているアーティストの一人であるBasquiatは、30年以上に渡って一世を風靡したアートアイコンだ。 新しいTASCHEN本は、その芸術的な資産を物理的な大きさだけでなく、彼の仕事の深い分析と文脈とそれを作成した。短い27年の彼の人生と一致させた。


























































2018年12月24日月曜日

スピーディが今最もホットなアート Mr.Brainwash 作品の販売を開始!















福田淳が社長を務めている株式会社スピーディーが、Mr. Brainwash(ミス ター・ブレインウォッシュ)のアート作品を 日本で販売する権利を持ち帰ってきた。アンディ・ウォーホルの再来”、”Banksy以来の超大物”と称される、グラフィティアーティストのミスター・ブレインウォッシュ。






















約20年前にフランスからLAに渡り、映画作品のために撮影をしていたストリートアーティストたちとの出会いが大きなきっかけとなり、映画作品のために撮影をしていたストリートアーティストたちとの出会いが大きなきっかけとなり、本格的にアーティストとしての活動をスタートさせた。












彼の作品の魅力は、多くの セレブからインスパイアされた豊かな色彩感 覚と世界をポジティブに見る元気さにあるが、一方で芸術テロリストと呼ばれる彼の行動はぶっとんでる。勝手に超有名博物館に作品飾ってみたり、ディズニーランドのアトラクション内に忍びこんで勝手に作品展示して超問題になったり、パリスヒルトンのデビューアルバムの偽物を店頭に並べてしまったりとやりたい放題だ。

(スピーディURL http://spdy.jp)

■Mr. Brainwash プロフィール

フランス生まれ、ロサンゼルス拠点のアーティスト。 マドンナ、マイケル・ジャクソンなどのアルバムキービジュ アルやミシェル・オバマ元米大統領夫人のチャリティー活動 からコカ・コーラ、リーバイスといった企業コラボでのアー トなど多数の実績がある。2006 年にストリートで活動を 開始 。






























アカデミー賞にノミネートされた謎のアーティスト "バンクシー" に関する映画『イグジット・スルー・ザ・ギ フトショップ』(2010 年)の中心人物はミスター・ブレイ ンウォッシュことテリー・ゲッタなのだ。現在、そのアート は六大陸の巨大かつ多層のウェアハウスで行 われるソロ ショウなどを通して数十万人もの人々を魅了している。

























https://twitter.com/mrbrainwash
https://www.eternitygallery.com/mr-brainwash


2018年12月23日日曜日

デジタル社会が向かう未来を熱く語り合った WATER DESIGN と Henge 合同の研究会

去る11月 7 日(水)、WATER DESIGN と Henge の共催で、グローバル・イノベーションをテー マに、初の研究会が開催された。場所は amana T2 ミーティングルーム。今回は、デジタル化 著しい中国社会と IT 立国で世界から注目を浴 びているエストニアに材をとり、都市の未来を 考えるというもの。

60 名限定だったが、ベン チャー企業の代表者や、大企業のデジタル領域 最前線で活躍されている方々など、錚々たるメ ンバーにご出席頂いた。登壇者は、弊社坂井、 Henge 廣田氏、Blkswn 若林氏、Bebit 中島氏・ 藤井氏。冒頭に坂井と廣田氏から研究会の趣旨 説明があり、続いて Bebit のお二人から中国事 情が、若林氏からはエストニア事情が語られた。





























デジタル社会の未来に熱心な議論が百出

キャッシュレス化から都市住民の倫理観向上に まで及んだ中国のデジタル革新、あらゆる行政 サービスの電子化や電子居住権から個人情報の 持ち方の問題にまで及んだエストニアの IT 立 国、それらの話題は出席者に衝撃をもたらし、 登壇者との活発な論議を呼んだ。

この議論は研 究会終了後の懇談の場まで持ち越され、さらに 熱い対話を促したようだ。この会の成功を受け、 弊社では第 2 回の開催を企画している。
http://www.water-design.jp


2018年12月14日金曜日

のん〞が創作パワーを存分に発揮 初めての個展開催 のん〞ひとり展「女の子は牙をむく」


〝のん〟初めての個展が開催された
坂井が会長を務める、株式会社スピーディ (福田淳社長)は〝のん〟のマネージメントが 事業のひとつだ。その〝のん〟の初めての個展が「 女の子は牙をむく 」と銘打って東京(4月 19日~5月8日 / 渋谷パルコ)と大阪(6月 7日~26日 / 梅田ロフト)で開催された。

〝のん〟ならではの展示が炸裂
タイトルの「 女の子は牙をむく」は、女の子の 凶暴さや無鉄砲さを表現しているという。〝のん〟 は女優、モデル、ミュージシャン、絵描きと多く の顔を持つ「創作あーちすと」だ。この初個展 では、本人が打ち出したコンセプトに基づき創作 された絵画、立体造形、インスタレーション中心 に、スケッチ、自作衣装など様々な形態のアート 作品が展示された。

















また、一見「抽象的」と見える 作品群を、〝のん〟自らが身体を使い、演出を加え て、より「具象的」に落とし込んだ写真の数々も 披露された。

来場者を楽しませる工夫が満載の会場
会場は写真 OK で、フォトスポットも設けられ、 単に作品を見るだけでなく楽しく遊べるスペース となった。〝のん〟も参加するイベントや、楽しい グッズの数々、図録でもあるフォトアートブック など、作品以外にも多様な楽しみが提供された。 〝のん〟の来場者を楽しませようという気持ちが 会場の隅々まで行き渡り、それに応えて会場は 大盛況だった。




























http://spdy.jp/
https://amzn.to/2RSpE9E


2018年12月13日木曜日

贈り物はアートな理由(わけ)


毎回全力投球の贈り物で僕を感激させる様々なプレゼントの中でもユニーク度No1スピー ディの福田社長からのプレゼントを紹介する。





























今年の誕生日にも、仕事仲間で遊び仲間でもあるスピー ディの福田淳社長から、今年も素敵な贈り物を戴いた。それが、とても心のこもった全力投球の逸品で、あまりに素晴らしいので、僕が独り占 めするのはもったいないと思い、この誌面でご披露させていただく。

















相手の反応も考え抜かれた贈り物は、 T シャツ、オブジェとケーキ。T シャ ツ、オブジェはザリガニワークス(※1)、ケー キは KAYO さん(※2)の作品だ。いずれも一 品制作。その出来映えは写真をご覧頂ければ十 分伝わると思う。





























いただいたモノの素敵さは勿論だが、多忙な福田さんが一ヶ月もあれこれ準備に費やしてくれたというその気持ちも有難い。 その一ヶ月のディレクションを経て僕の元に届いた贈り物は、改めて僕に「贈る」という行為全体もアートなんだと気づかせてくれたのだ。



























































※1 ザリガニワークス http://www.zariganiworks.co.jp
※2 carrycookies_KAYO https://www.instagram.com/_carrycookies_kayo/

WDQJ坂井直樹のデザインの色眼鏡から
https://water-design.jp/