2020年6月28日日曜日

現在の社会経済環境がきわめて予測困難な状況に直面しているという時代認識を表す言葉「VUCA」

 昨日の福田淳さんとの対談を終えて、キーワードなどを資料として作成した。

最近のウィズ・コロナ渦中の議論の中に必ず使われる言葉に「VUCA」がある。「VUCA」とは、Volatility(変動)ボランタリティー、Uncertainty(不確実)、Complexity(複雑)、Ambiguity(曖昧)の頭文字をつなぎ合わせた造語で、これら四つの要因で、現在の社会経済環境がきわめて予測困難な状況に直面しているという時代認識を表す言葉だ。私の顧客の企業は、どのように予算を立ているのだろうか?このように変動し、不確実で、複雑で曖昧な2020年の社会経済環境を見て改めて未来予測の不可能な時代に突入したことは確信できる。「つまり一寸先は闇」ですね。

一方で安宅和人(慶應SFC/ヤフーCSO/シン・ニホン著書)さんが好きな名言 シン・ゴジラの映画の中で赤坂官房長官の言葉「スクラップアンドビルドでこの国はのし上がってきた。今度も立ち直れる」































ウィズ・コロナへの産業ストレス耐性(収益耐性指数)が高いのは、生活必需品を取り揃えるニトリHDやセブン&アイHDなど。ドラッグストア各社のストレス耐性の高さも目立つ。かたや、ストレス耐性が高いと言えないのは、外食、百貨店、アパレル等だ。また最もストレス耐性が弱いのは航空、タクシー、旅行だろう。

ビジネスの現場においても、COVID-19はリモートワークも含むDX(デジタルトランスフォーメイション)を急速に企業は促進し始めた。今後5GやAIやロボット・宇宙などテクノロジーの進歩は急速であり予測は困難、世界の市場は不確実性や不透明性を増した状況となっている。「生きる力」(文部化科学省)など、日本政府においてもVUCAな時代に適応し、自らを柔軟に変えながら人間性やスキルを高めていくことに注力している。そういった時代背景の中で注目されているのが「自己認識力(セルフアウェアネス)」だ。

ダニエル・ゴールマンは、EI(感情的知性)の第一の要因として、セルフ・アウェアネスを挙げる。スタンフォード大学経営大学院の調査でも、リーダーが伸ばすべき最大の能力の筆頭に挙げられた。優れたリーダーは、自分を形づくってきたものをよく知っている。

V 今見られるVolatility(変動性)ではSNS市場を取り巻く変動性があげられる。「mixi」をはじめ、現在では「Facebook」や「Twitter」、「Instagram」、「TikTok」、さらには日本のコミュニケーションを革新させた「LINE」など、数多くのSNSが登場した。わずか15年余りでSNSの市場は大きな変化を遂げている。















このようなSNSは巨大な顧客を持つプラットフォーマーとして君臨し、金融業や広告業など幅広い事業を展開している。ところが未だにSNSをやらない人たちがいる。こういう人たちとは非常に仕事がやりにくい。かつSNSで大半の情報を取るクラスターとオールドメディアで情報を取るクラスターは、まるでそれぞれが別の世界に住んでいるようなものだ。世界共通の変動性は2つのデジタルリテラシーギャップを生み出した。














U Uncertainty(不確実性)現代を取り巻く世界情勢はますます予断を許さない状況となっており緊張を増している。テクノロジーの発展により、グローバル化が実現し、自由貿易が全世界に恩恵をもたらしている一方で、国同士の利害関係に起因する葛藤や争いが続き、保護主義に向かう国が登場しており、世界経済にさまざまな悪影響も与えている。

2016年6月に起きたイギリスのEU離脱問題や、アメリカ合衆国の極端な保護主義政策、香港で起きている安全保障問題などによりカントリーリスクが顕在化し、世界中の株価市場・為替市場は乱高下する事態をもたらしている。不確実性は予測不可能な疫病や政治や気候により、未来がどうなるか予測することが極めて困難だ。















C Complexity(複雑性)既存の枠組みを超えた事業が増えつつある中、個人や組織のビジネス課題や業務は高度化・複雑化しています。また、かつてのイノベーションとは異なる、オープンイノベーションやリバース・イノベーションといった新たな概念への注目が高まっている。学ばなければいけないことが多すぎる。イノベーションとグローバル化が示す複雑性は増すばかりだ。

日本の市場に大きく影響を与えたイノベーションとしては、米ウーバー・テクノロジーズ社が運営する自動車配車サービス「Uber」や、米Airbnb, Incによる一般人が空き部屋を宿泊施設・民宿として貸し出す「Airbnb」があげられる。しかし、こうした画期的なイノベーション・サービスに現行の法整備が追いついておらず、さまざまな課題が発生している。













また、日本では法整備によりイノベーション・サービスのメリットを阻害する事態(民泊事業では年間180日までの上限規制)にもなり、国や法の違いが新たなビジネスモデルの浸透を妨げている。  この国は変わりたくない人が多すぎる。

A Ambiguity(曖昧性)世界中でプロダクトライフサイクルの短縮化や経営を取り巻く環境の変化が起きている。そのため、長期的な予測だけでなく、短期的な予測も難しくなりつつある。曖昧性を包括しながら進むベンチャーキャピタルは、日本でも一般的に認知されるようになり、大企業がベンチャー企業に投資する取り組みも始まっている。























トヨタ自動車株式会社が立ち上げたトヨタグループ株式ファンドは、人工知能、ロボティクス、燃料電池技術を開発するスタートアップを中心に投資、売上高1兆円を超える住友林業株式会社は、当時社員数がわずか20名だった建設事業者のプラットフォーム事業を運営する株式会社ローカルワークスと協業するなど、現在の日本は第4次ベンチャーブームと呼ばれている。現代社会では、曖昧性の高い案件に対して短時間で意思決定を行っていく必要に迫られている。

• 予測できるという傲慢さ (predictive hubris) を捨てる
• 組織的な適合性 (organic adaptability) を高める
• 共有化された意識と権限委譲による実行(shared consciousness & empowered execution)
未来は予測できず、適応することしかできない、そのために現実に適応する力を高める必要性があります。
https://bizhint.jp/keyword/40037 を参照要約








2020年6月23日火曜日

皮肉なことにCOVID-19の猛威は「働き方革命」にリモートワークという変革に寄与したようだ。

コロナの後に社会が激変するという考えの人と、またもとのコロナ以前の社会に戻ると考える人と二分できる。なぜこれほど見解が分かれるのかを考えた。結果はもともと社会には世の中を革新したいと考える人と、変わりたくない人が混在した。ところがコロナショックでリモートワークは間違いなく増大した。

















又自宅で仕事をするためにリノベーションで書斎を作る人も増えた。あるいは郊外に引っ越しをして生活そのもを見直す人も出てきた。企業の方もコロナに強い企業作りのためDX(デジタルトランスフォーメーション)の採用は多くの企業が熱心になってきた。これくらい大きくグローバルな災害でもないと社会は簡単には変わらないのだろう。


サントリーやソニーなどがデジタル分野などの専門人材の獲得に向け高額の年俸を提示するなど、今企業は専門人材を奪い合うようになった。経営者もデジタルテクノロジーを理解出来ない人は、いずれ引退を余儀なくされるだろう。またリモートワークで通勤時間が不要になり、生まれた時間は副業に使える。

個人の生産性はトータルでは高まるだろう。コロナ以前は、受け入れの実績がある大企業は三菱地所やヤマハ発動機など一部にとどまっていた。ただ、新型コロナウイルスの感染拡大の防止のため、リモートワークが拡大中だ。ライオンのように外部企業からライオンの仕事を副業として受け入れる人は求めて、大いに人々の関心を集めた。














東京都のテレワーク実施企業が1カ月で急増し6割に、都が調査結果を公表。調査時期は2020年4月で、都内企業に向けて実施した。テレワークを導入していると回答した企業は62.7%と、同年3月に実施した前回の調査より38.7ポイントの大幅増だった。リモートワークは電車の危険な3密回避も出来る副次的な効果も期待出来る。

本社勤務のほぼ全員がテレワークにシフトしたカルビー。すんなりと移行できたのは2009年から成果主義の報酬制度を順次取り入れてきたことが大きい。働く場所や時間は社員の自由。具体的な数字に基づいて会社と交わす「契約」の達成具合で給料が決まる。
























2020年1月頃から日本国内でも新型コロナウィルスの感染者が確認されてからというもの、企業でのリモートワークは加速している。GMOインターネットグループでは、2020年1月27日、新型コロナウイルスの感染拡大に備えて4000人規模で一斉在宅勤務体制へ。この従業員規模で、かついち早く切り替えたことから、話題となった。

また、Yahoo!やメルカリ、NTTグループなど大手からリモート化の動きが広まり、2020年4月現在は中小企業でも急激に進んでいる。それに伴い、「家だと仕事がはかどる」「通勤の苦痛を味わう必要がない」「時間を有効に使える」などポジティブな意見を持つ人も増加した。どうやらリモートワークは、皮肉なことにCOVID-19の猛威は「働き方革命」にリモートワークという変革に寄与したようだ。

2018年の調べでは。

• 1.創業からリモートワークしている会社

• 株式会社キャスター
• 株式会社ブイキューブ
• 株式会社Everforth
• 合同会社selfree
• 株式会社Misoca
• (株)沖ワークウェル
• ChatWork株式会社

• 2.後からリモートワークを導入した会社

• 日産自動車株式会社
• 株式会社あしたのチーム
• 株式会社ダンクソフト
• 株式会社A.C.O.
• 日本電気(株)
• (株)NTTデータ
• KDDI(株)
• 日本オラクル(株)
• 住商情報システム(株)
• 日本HP(株)
• 日本ユニシス(株)
• (株)システムインテグレータ
• (株)ローソン
• (株)ベネッセコーポレーション
• 昭和シェル石油(株)
• アサヒビール(株)
• 株式会社カルビー
• 株式会社日建設計総合研究所
• 積水ハウス株式会社
• 東京急行電鉄株式会社
• 株式会社三井住友銀行
• マツダ(株)
• (株)カネボウ化粧品

• 3.制限なしのリモートワークをしている会社

• 株式会社 Phone Appli
• 沖電気工業(株)
• 日本IBM(株)
• 富士通(株)
• 株式会社サーバーワークス
• 株式会社ソニックガーデン
• 株式会社日立製作所
• NTTコミュニケーションズ(株)
• AQ株式会社
• 株式会社リクルートホールディングス
• カルビー株式会社
• サイボウズ株式会社
• 株式会社アトラエ
• 日本マイクロソフト






2020年6月16日火曜日

「移動や放浪」が人生に与える意味は、一時情報の身体化だ。

 皆さんも、リモートワークにも慣れ始めた頃でしょうか?ステイホームもカムファタブルですが、やはり外に出たいですね。県を跨がった移動の自粛はもとより海外への旅行はハードルが高い状態が続きます。ステイホームも、これだけ続くと本来が移動好きな私には、移動への願望がより強くなります。この際「移動や放浪」が人生に与える意味を考えてみます。















僕は60 年代後半、既存の日本社会や日本企業に居場所はないと考えて渡米し19才の時にサンフランシスコで「Tatoo T–shirt」を製造販売する会社を起業した。自由にヒッチハイクをして、気ままに公園で寝泊まりしたこともあった。

一方当時の米国の中産階級は、ネクタイをしめたお父さんとレストランへ食事に行くような「パパ大好き」というドラマが象徴するような典型的な保守的なアメリカと、真逆の既成の価値観を否定するヒッピーのような新しいジェネレーションが思い切りぶつかった時代だ。

そういう若者の精神が公民権運動(黒人に対する暴力や構造的な人種差別の撤廃を訴えるBLACK LIVES MATTERは2020に起きている。未だに解決しない)、ウーマンズリボリューションなどのマイノリティーの解放を進めた時代だ。1960年代には、私も含めヒッピーがヘイト・アシュベリー地区に集まった。














そして1970年代には、サンフランシスコは性的少数者(LGBT)の権利運動の中心地となった。そいう時代背景の中で活動家でゲイのハーヴェイ・ミルクがサンフランシスコ市会議員に当選した。今の若者は知っているようで知らない「ヒッピー」という言葉。それは60年代にサンフランシスコを中心に発生したカウンターカルチャーだ。ヒッピーの持つ反戦・自然回帰・自由・博愛などの思想は世界中に波及し、日本の学生運動にも大きな影響を与えた。















この時代にこサンフランシスコに住んだ3年半は、今考えると私のような日本人にとって手垢のついていない一時情報を身体化の旅だったと想う。まだ若い感性の豊かな知覚を持ち、課題解決を行うためには、できるだけ多くの一次情報の経験を積むべきだろう。 一人で孤独の中で旅をすると、ぎりぎりの、自分という人間の全存在が完全燃焼するような生に気がつく。そういう自分自身への問いに全身でぶつからずにはいられなかった時代だ。考えるより感じることに多くの意味があった。Googleの検索窓に入らない言葉や、数値になっていない世界が大半である。

実際私だけで無く当時の日本人の多くの若者は世界中を放浪していた。日本だけで無く世界中の若者は人生の意味を求めて放浪をすることが昔からあった。また特に何らかの意図を持たずに放浪を繰り返すものも多く、放浪の体験やそこから得た印象を元に文学や絵画をはじめその他芸術に昇華したものも多い。有名なところでは西行や松尾芭蕉、種田山頭火、 山下清、ダモ鈴木、宮川アジュ、アルチュール・ランボーがいる。あの山田進太郎も世界一周を終えた後にメルカリを起業している。




2020年6月11日木曜日

吸音カプセルチェアは新しいオフィスのリアリティ、ポストCOVID-19ファニチャーだ。





カテリーナソコロバによってカサラ用に最初に設計されたカプセルコレクションは、COVID-19のポスト作業環境で新しい生活を提案している。多くの人々が自宅でリモートワークをしている。またはオフィスでソーシャルディスタンシングを確保する必要があるため、カプセルのアームチェアの繭のような形は、外の世界から遮断し、気晴らしが出来る快適な場所を提供した。













カプセルアームチェアは、広々としたオープンスペースのオフィスの真ん中やアパートの中に設置できる。それはあなたの仕事に集中し、プロセスに飛び込む場所としてsokolovaによって設計された。設計の最も重要な要素の1つは、内側と外側を覆う吸音性の室内装飾だ。
















この家具を使用すると、他の人の気を散らすことなく電話で話したり、外部ノイズから大幅に保護したりできる。カプセルの形は、他者とのソーシャルディスタンシングを維持することも出来る。 「未来のオフィスへようこそ!」–カテリーナソコロバ

カテリーナ・ソコロバ「私は内向的です。私は、他のいくつかのデザインスタジオと共有している、広々として騒々しいオフィスで働いています。気を散らす音や同僚の活動が多いため、特定の仕事の問題に集中することが難しい場合があります。隔離が始まったとき、私はリモートで働き始めました。
















在宅勤務の最初の1か月で、私の効果は50%に低下しました。リラックスしすぎて、一緒にいて仕事を始めるのは難しいです。現在の状況では、社会的距離を保ち、オフィスに集中し、ホームオフィスで働く気分に切り替えるためのいくつかの一般的な解決策を探すように求められています。」
































プロジェクト名:casalaによるカプセル
all images courtesy of kateryna sokolova
デザイン:カテリーナ・ソコロバ
https://www.designboom.com/

2020年6月1日月曜日

ビラルデルによる木製の彫刻はくぐるスパイラルとループのすごさ



 昨年の夏にポンビドゥセンターのすぐ隣に小さなギャラリーで、ブランクーシのアトリエがある。こちらもミニマル・アートの抽象・簡潔・素朴な作品が印象深いアトリエだ。そのブランクーシの影響を受けたであろうXavier Puente Vilardellはコーヒー色の木のブロックを人目を引く彫刻の形に変えている。





























そのいくつかは建築構造や、風、雨、海の乱れた波によって形作られた他の自然の形に似ている。ブリュッセルに拠点を置くアーティストは、可鍛性の高い素材である松の木を使用している。これにより、正確で湾曲した構造フォームを作成できる。






















一連のYoutubeビデオで、ビラデルは彼のスタジオの周りに仮想訪問者を示す。スタジオには、壁に取り付けられたさまざまな軸と、彼がアートワークを作成するための原材料である木の丸太の山が備わっています。





















彼の彫刻を作成するために、Vilardellは伝統的な切削工具を使用し、各作品を手作業で作ります。彼のスキルと忍耐力により、彼は木のブロックをあらゆる方向にねじれる彫刻された形に変えることができ、ほとんど重力に逆らうように見える。



https://www.thisiscolossal.com/2