2017年2月25日土曜日

UN WOMEN 国連女性地位向上キャンペーンはウォリースタイルの広告キャンペーン

昨年に参加したオースティンで開かれたSXSWも女性のパネラーだけの場合は、どうしてもダイバシティの話になり、米国と言っても男女の雇用が均等になっていないという議論(不満)になる。それほど根が深い問題だ。













このUN WOMEN 国連女性地位向上キャンペーンはウォリースタイルの広告キャンペーンで、エジプトの労働者の女性が不足しているという問題をクリエイティブに解決しようとしている。ちなみに「Finding Her」という広告キャンペーンは、エジプトの労働力の女性の不足に注意を引くために設計されたもので、女性はたった23%だ。































このデザインを制作したIC4Designは、広島にあるクリエイティブカンパニーだがクライアントはGoogle,BURTON,The New York Times Magazine,Amtrak,Adobe SystemsMars Co.Skittles,Mercedes-Bentz,Ford,DIE WELTWOCHE,MAXIM MAGAGINEなどと実にグローバルな活動を行っている。































UN女性のためのマーケティングエージェンシーDDBによって作成された、これらのポスターで労働者の群衆の中で唯一の女性を見つけ出すことに集中している。Behanceというクリエイティブのポートフォリオサイトにアップしたところ、Featureされて、3万人の人の目に触れることになったそうだ。































その中にニューヨークの国連本部の方もいらっしゃったようで、これは面白いキャンペーンだから、本社でもやってみたらどうだ、という話になった。エジプトのUN WOMENも、急にエジプトの国連の女性地位向上キャンペーンと題して、ネットニュースにリリースされている。すると、何十という海外のデジタルメディアも、ニュースとして取り上げてくれるようになった。とのことが http://www.ic4design.com/top/index.html#blog に書かれている。ネットは世界のコミュニケーションを格段に速くしたのだ。













DDBドバイのエグゼクティブ・クリエイティブ・ディレクター、フィラス・メドローズ(Firas Medrows)は、「労働力の女性の割合は非常に低く、依然としてほとんど目立たないほどです。」 「実際に見ているこれらの精巧な広告を作成することで、その原因に対する意識を高めたい」と語る。














航空宇宙センターでは、「技術分野の女性を見つけることは、このように厳しくすべきではない」と「職場での平等な表現のために一緒に働きましょう」と書いている。女性のための均等な賃金の問題は、現在多くの産業で脚光を浴びている問題である。

今年2月に発表された女性建築調査の結果によると、男性は女性よりも賃金が高く、その差は実際に広がっている。建築家のDavid Adjayeは、女性がまだ業界で過小評価されていると「恥ずかしい」と言い、女性が不平等な機会に直面しているという考えを拒絶した意見を提出した人と論争を巻き起こした。

ユルグ・シメメル(国連女性国家代表)は、エジプトの労働力における女性の代表者の増加は誰にとっても利益をもたらしたと語った。「研究は、労働力のジェンダー格差がエジプトの国内総生産(GDP)を34%増加させる可能性があることを示している」と述べた。
http://www.ic4design.com/
https://www.dezeen.com/

2017年2月14日火曜日

ある歯科医は、口を開けて椅子に横たわっている間の患者を楽しませる方法を見つけた。


デザインシンキングのプロセスに問題発見と問題解決がある。歯医者さんに行くと例の椅子に座らされて患者は天井を見ることになる。歯医者はひたすら患者の口内を見るので気がつかない盲点が天井という場所だなどという問題発見。













イギリスのルグレーにある歯科医は、口を開けて椅子に横たわっている間に患者を楽しませる方法を見つけ問題解決を行った。 この歯科医は、患者が天井を見ると『ウォーリーをさがせ!』の絵がある。患者はひたすらウォーリー君を探しながら治療を受けることになる。















『ウォーリーをさがせ!』は、1987年にイギリス人イラストレーター、マーティン・ハンドフォードによってイギリスで出版された絵本である。同じ年に日本でも発売され、有名になった。

















http://www.boredpanda.com/dentist-wheres-waldo-ceiling/



2017年2月12日日曜日

現物と同じ大きさの昆虫や花などの植物を繊細に硝子で作っている「つのだゆき」。北米やEUでも作品展示の話が続々と来ているようだ。



2012年からガラス・昆虫の世界に足を踏み入れたようだ。もともと昆虫は苦手だったというのが面白い。観察すればするほど美しいと思う部分が多くなって昆虫に魅力を感じ出したそうだ。















彼女は、昆虫に対しての嫌悪感を放棄し、個々の部分の美しさを強調する作品を作るという。彼女の昆虫への苦手意識の克服そのものがクリエイティブの原動力になったということも面白い。1991年生まれ女子美術大学で、意外に彫刻科ではなくメディアアート学科卒業というのもミスマッチだ。
















彼女の作品をTwitterで見たり、オンラインショップ(現在準備中)で自分で購入することができる。またデザイン系のWEBメディアに取り上げられ北米やEUでも作品展示の話が続々と来ているようだ。今後が期待できる。





















https://twitter.com/tunoda_yuki?lang=ja
https://glassinsetto.shopselect.net/
http://www.thisiscolossal.com/

2017年2月9日木曜日

漫画のようなイラストのような曖昧領域と無国籍風が特徴のジャネル・バローネのイラスト

オーストラリアのアーティストのジャネル・バローネのイラストは、色合いや影が独特の表情をもたらす。漫画のようなイラストのような曖昧領域と無国籍風が特徴だ。











http://www.janelle-barone.com/
http://www.fubiz.net/

2017年2月5日日曜日

160台の巨大ロボットアームが動く、テスラ・モーターズの自動車工場は[人間の仕事はロボットに奪われる]未来の工場のスタンダードだ。

キャノンのロボット工場
















キャノンが2018年を目途に国内のデジタルカメラ生産を完全自動化の工程に変える予定だ。ロボットが動き回る最先端のEV工場の主役はあくまでロボット、人間は部品を投入する人と、機械のメンテナンをする人など脇役だ。













「将来、全ての仕事は機械化され、人間の仕事はロボットに奪われる」という論調がメディアに見られるが、ここテスラの工場に見る限り「将来では無く今」進行している事態だ。

トランプが雇用を拡大を聲高に叫ぶが、ほぼ自動車などハードウェアの雇用で、ソフトウエアエンジニアなどの雇用拡大の話は出てこない。日本のシニア世代同様ハードウェアこそ産業だと捕らえている節がある。

素材から部品を内製する。














工場のロボットによる自動化が進むと、従来のように人件費の安い行進国に工場移転する必要は減少する。むしろ大都会の周辺に大規模工場が戻ってくる可能性もある。それでもテスラの約50万平方メートルに及ぶ巨大工場の従業員はまだ約4000人いる。

一般的にガソリン自動車に比べ、EVは部品点数の少なく、その分製造工程も少ない。実際、エンジンが1000点以上の部品から成るとされる一方、「テスラでは(モーターを含む)パワートレインの部分は17個の部品しかない」ということもロボット化を有利にしている。
http://toyokeizai.net/articles/-/57739?page=3


2017年2月2日木曜日

日本最古で最後の郭、島原。そこで今も営業を続ける輪違屋(わちがいや)は最上級の遊女、太夫を擁する日本で唯一の茶屋

もう30年も通い続けている花街島原の置屋兼お茶屋の輪違屋(わちがいや)に、久しぶりに遊びに行った。いつもはバーで博識の太夫に来てもらって飲んでいる。しかし、会社のお客様で、どうしても「仮視の式」(顔見せ)から始まる太夫による本格的な太夫の儀式を見たいと言うことで、お願いした。

今回の宴会は太夫道中に使われる傘を襖に貼り込んだ「傘の間」で行われた。禿(太夫の補佐で 3歳から8歳)の着物の袖には鈴がついていて、リンリンと音がし、禿の鈴の音が聞こえれば、太夫が襖の向こうに近づいたことがわかる。

















その不思議な儀式は二本の和ろうそくの明かりだけで行われた。その薄明かりの中の太夫は艶っぽく、まるで人形のように美しく、時が 400年前に戻ったようでなかなか見事だった。
桜木太夫


































その秘密の儀式で太夫はまず右側の台に載っている盃を手に取り杯に写った客の顔を見る。これを「かしの式」と呼ぶ太夫が自分をアピールする時間で2分程度だ。その後太夫がお茶のお点前と、胡弓の演奏、舞踊を披露し夢のような時間が終わった。















また輪違屋の入り口には「観覧謝絶」の札がある(いわゆる「一見さんおことわり」の店である)その排他性が、この文化を持続させたのだろう。現在輪違屋は京都市の有形文化財に指定されている。現在輪違屋には5人の太夫、30人の禿が登録している。禿は近所の小学生で今でも 8:00 PMまでは、その大人の世界で太夫を補佐しながら修行する。















太夫は芸妓舞妓とは違い御所に上がり御所の寝殿まで上がれ天皇に謁見出来る正五位の位を持っていた。高貴な人たちのお相手をきちんとできるように、茶道、華道、書道、和歌から琴、三味線、胡弓、唄、舞踊に至るまでたしなむが、そのすべてが御所風で太夫さんの着付けも、十二単と同じ紐一本の着付け。

*京都府京都市下京区の通称島原で現在も営業を続けている。日本最古で最後の郭、島原。そこで今も営業を続ける輪違屋(わちがいや)は最上級の遊女、太夫を擁する日本で唯一の茶屋でもある。創業は元禄元年(1688年)、置屋として始まる。置屋として創業当時の名は「養花楼」。お茶屋兼業は明治5年(1872年)より。現在の建物は安政4年(1857年)に再建されたものであり、明治4年(1871年)にほぼ現在の姿となった。かつては芸妓等も抱えていたが、現在は太夫のみを抱え、太夫の教育の場であり、また、宴席の場として営まれている。
坂井のアシスタントでありシンガーソングライターの柳ひろみ






































建物は昭和59年(1984年)に、本物の紅葉を使って型取りしたうえに彩色した壁が使われた「紅葉の間」が特徴的だ。1階には近藤勇書の屏風が、2階には桂小五郎書の掛軸がある。

戦後六花街(上七軒、祇園甲部、祇園東、先斗町〈ぽんとちょう〉、宮川町、島原)になり島原の出店であった祇園をはじめとする五花街から島原への上納金制度は終わる。





















浅田次郎小説およびテレビドラマの『輪違屋糸里』で有名だが、糸里が輪違屋にいた との記録は輪違屋側にはない。 「維新の名花」といわれた「桜木太夫」を抱えていたのはここである(糸里が「桜木太夫」となる小説・ドラマでのエピソードはフィクション)
〒600-8825 京都府京都市 下京区西新屋敷中之町114