2014年8月31日日曜日

youtubeでヒットする動画には一定の条件がある。スゴ技、ドッキリ、口パク、事故、恐怖、感動、可愛い、泣き、近未来etc

youtubeでヒットする動画には一定の条件がある。スゴ技、ドッキリ、口パク、事故、恐怖、感動、可愛い、泣き、近未来etc、それらの条件のいくつか満たすパルクール。フランス発祥の運動方法で、走る・跳ぶ・登るなどの移動動作で体を鍛える方法をパルクールと呼ぶ。






























このパルクールをおおいに参考にしてストーリーを置き換え作られ爆発的ヒットを呼んだ「忍者女子高生」のバイラルムービーがある。パルクール動画自体は以前から世界中でyoutube上にアップされる人気コンテンツのひとつだった。

そのため今回の女子高生忍者は再生回数を集めることが読めるものであった。バイラルムービーの企画段階においてyoutubeでの人気傾向にインスパイアされることは、とてもヒットにとって重要な要素だ。













元ネタとして受け入れられる条件を持っているコンテンツの切り口を変えて制作することで、再生回数の成功確率をグッと引き上げることができる。プロの広告関係の多くは当然よくこのことを研究して制作してる。
http://pantograph.co.jp/blog/socialmarketing/viral.html

2014年8月30日土曜日

DNAと3Dプリンターを使いゴッホの耳の生きているレプリカを生成している。それは自ら切断したゴッホの耳と同一の形状だ。医学とアートが近づいてきた。

アーティストのdiemutのstrebe、そして科学者のチームは、ヴィンセント·ヴァン·ゴッホの耳の生きているレプリカを生成している。 「sugababe」は彼の兄弟、テオだけでなく、曾曾孫から採取したゴッホの天然の遺伝情報を含むと言うから驚きだ。

栄養液のケースの中で、3Dプリンタとコンピュータイメージング技術を使用して生成されている。
























ゴッホが1888年に精神病に罹患していた時、精神混乱の中、自ら切断したヴァン·ゴッホの耳と同一の形状だ。
耳切り事件の直後に制作された自画像




























7月6日、2014年までZKMカールスルーエ、ドイツで展示されている。 展示会への来場者は、マイクロフォンシステムを介して耳に話すことができると言う。入力音声をリアルタイムで神経インパルスをシミュレートするコンピュータ用いて処理されるようだが詳しくは不明。
http://diemutstrebe.altervista.org/
http://www.designboom.com/art/


2014年8月29日金曜日

logmiの”手塚治虫氏 「ヒューマニズムなんてのは、砂糖みたいなもんだ」 自作品を語る”を読んだ感想。今も昔も、クリエイターの「経営かクリエイティブか?」の葛藤。

火の鳥/手塚治虫


















logmiの”手塚治虫氏 1985年の頃のインタビュー「ヒューマニズムなんてのは、砂糖みたいなもんだ」 自作品を語る”を読んだ。今も昔も、クリエイターの「経営かクリエイティブか?」の葛藤に、ジブリも経営不振で映画制作をやめ版権ビジネスに転換するという噂もあるだけに今も昔も色々考えさせられる。
アドルフに告ぐ/手塚治


















手塚:ヒューマニズムっていうのは、僕にとって砂糖なんですよ。オブラートなんです。もっと僕の本音を読んでほしいわけ。くさいんだよ、ヒューマニズムっていうのは。僕としては自分からさらけ出してね、どろどろしたもん書きたいんだけど、それが出来ないってところが、商売人っていうのはダメなんだね。(つまりヒューマニズムというのは商業主義として扱っていると言う意味)
ヨシボーの犯罪/つげ義春

















手塚:僕は、つげ義春とか……まあ大友君は6世代の方だから別なんで、これはまた違うと思うんだけど、つげ君とか水木氏ね、それから滝田ゆう、この辺は本音だけで書いているから、うらやましくてしょうがない。全くこれ、歯に物を着せないでしょ。白土氏のほうがまだ商売人ですよ。
手塚:それは、どんなものでもなるんですよ。なる要素はあるわけ。例えば今描いている『アドルフ』(ヒットラーを描いている)にしてもね、『陽だまりの樹』にしても『火の鳥』にしても、それをやろうと思えばできるんです。
猫町紀行/つげ義春




















ただ、怖いんだ。それでもう手塚おしまいじゃないか、ていうような感じがすごくあるわけ。やっぱり手塚プロと女房と子供、食わしていますからね。今の50才代の手塚治虫としては、それは清水の舞台から飛び降りる気持ちになっちゃうんですよ。だから僕があと30年若ければね、それをバーンとぶつけてアメリカなんかに逃げちゃったりね。
http://logmi.jp/20273







2014年8月28日木曜日

テッド・ローソンはロボットのCNCマシンに直接自らの血管を接続しヌード自画像を描くアイデアを思い付いた。アートはデザインと違って、どこか命がけのもののように感じる。

gif-blood-designboom-818
ブルックリンを拠点に活動するアーティスト、テッド・ローソン自身の血液でレンダリングした等身大のイラストをトレースするようにプログラムされたヌード自画像を描くマシンで作品を作った。

Ghost In The Machine (blood robot selfie) from Ted Lawson on Vimeo.
ローソンの血液は、ロボットアームがデバイスに接続されている間、機械部品を経由して注入される。怖い物見たさで、見たくないのだけれど見てしまう。
















アートはデザインと違って、どこか命がけのもののように感じる。私の友人のアーティスト安土修三ガリバーも、身体を使って類似した作品を残してる。
http://www.designboom.com/art/ted-lawson-robotic-blood-machine-08-26-2014/





2014年8月27日水曜日

広告なんてもうみない現代の若者たちと、テレビCMの価値は下がりつつあり、ネットで話題を呼ぶ「バイラルムービー」という新しい広告手法

ネットの登場は広告のあり方を大きく変えている。絶大な影響力と権力をもつテレビCMの価値は下がりつつあり、ネットで話題を呼ぶ「バイラルムービー」という新しい広告手法が注目されている。もちろん今もなお、テレビCMは一定の大きな影響力をもっているし、実際、大手の企業は多大なお金を払い広告を打ち続けている。
忍者女子高生 | 制服で大回転 |CCレモン サントリー














しかし私達は、テレビに映るCMを本当にみているか?影響はあるのか?と問えば、純粋に頷くことはできないだろう。それよりもバイラルムービーという“共感”を呼ぶ動画の方がついみてしまうし、シェアしたくなる。
ファッションブランド”wren”が2014年3月10日に公開した”ファーストキス”のバイラル動画

バイラルムービーとはウイルスのように拡散する動画バイラルムービーとは、例えばつぎのような動画のことだ。忍者女子高生 | 制服で大回転 |CCレモン サントリー 再生回数は600万似近づいている。5,936,545回

ネットで話題を呼び、YouTube、MySpace、Google Videoやブログなどに投稿された、ビュー数が何百万という動画を指し、スマートフォンなどで手軽に見ることができる。
男性用コロン「Old Spiceオールドスパイス」のCM
















「バイラル」とは「ウイルス性の」という意味で、マーケティング業界では今、インターネット上のSNSなどを介して、動画を使って低コストでハイスピードに情報を拡散させる手法として期待されている。



2014年8月26日火曜日

ドワンゴ会長の川上量生さんの対談記事を読んでいて、ずいぶん昔に秋元康さんや北野武さんと話し合ったときの感覚と類似していることに気がついた。

”ドワンゴ会長の川上量生さんが、『WBS(ワールドビジネスサテライト)』に出演。キャスターの大江麻理子さんと、KADOKAWAとの統合の意義や、一風変わった自身の仕事観などについて語った。

”引き続きlogmiの記事を読んでの感想。ドワンゴ会長の川上量生さんの対談記事を読んでいて、ずいぶん昔に秋元康さんや北野武さんと話し合ったときの感覚と類似していることに気がついた。
LouBeach_LouPatrou_CartoonNetwork_MurphyDesign


















秋元康さんは「人のやらない事をやると勝率が高い、皆がやるところに入っていくと賢い人と戦わなければいけない、結果勝率は下がる」という話を聞いたと記憶している。

北野武さんとは「坂井さん我々がトレンドセッターではなくて、我々が良いと思った事を視聴者に共感を持ってもらっただけの話だよね」と語っていた。昔の話だから詳細は記憶していないが、確かそういう意味のことを、それぞれ別の機会に話し合った時間があった。

あまのじゃくと言えば、それまでだが、ユニークな物の見方を持っていて、直感的に勝負の仕方を知っている人たちは数は少ないけれど存在するのだろう。私も40才前後の頃やたら勘が冴えきって何をやってもうまくいったことがある。人生の中で知識と体力のバランスの最も良い時期なのだろう。

















[logmiから川上量生さんの考え方の要点]
大江さんが先のビジョンというは見えているものなんですか?と聞くと
「皆が分かるようなことだったら、多分うまくいかないですよ。わかんないことだから多分うまくいくんだと思う」と川上さんは答える。

「KADOKAWAとドワンゴが何をするかって、みんな疑問に思ってるじゃないですか。みんな疑問に思ってるというのは、やっぱり何をするんだろうっていうのが分からないんだと思うんですね。で、僕だってわかんないですよ。だから、それは正しいと思いますね。」

「やっぱりわかんないと競争しようがないですから。競争って僕、一番やっちゃいけないことだと思ってるんですよ。」

















「うちはそんなに周り巻き込むのは得意じゃないですよ(笑)。うちは人付き合いが苦手な人たちばっかりで出来ている会社なので、基本はそういうのは不得意なんですけど。

まあただ、人付き合いが苦手な会社って、助けてくれる人が現れるんですよね。」この辺りは猪子寿之さんの発言にも似ている。これらの発言を聞いて違和感を感じる人は、ステレオタイプなバイヤス(常識)に囚われていると思った方が良いかも。
http://logmi.jp/20374



2014年8月25日月曜日

ユニクロはマスメディアはもちろん、ネットを使った最新のデジタルマーケティングも、広く細かく世界中に網羅している。 このユニクロデニムもGIF画像を効果的に使った静かな映像だ。


ユニクロデニム は2014年8月21日に投稿されたGIF画像、ユニクロはマスメディアはもちろん、ネットを使った最新のテクノロジーも使ったデジタルマーケティングも、広く細かく世界中に網羅している。

数ヶ月前にユニクロはベルリンで初のドイツ店をオープンした。控えめな日本のメーカーは、日本が持つ最高の縫製技術のために有名になった。

ユニクロの目的は、年齢、性別、職業、民族性、および人々を定義するカテゴリーすべての方法を越えて行く、すべての人のための服を製造する。

そのために合理的な価格設定と時代を超越したアイテムを作成するために、高品質な素材と組み合わせたシンプルでクリーンなカットが、デニム·コレクションの出来映えを評価された。http://www.ignant.de/2014/08/21/uniqlo-denim/










2014年8月24日日曜日

logmiの[「学ぶことを今すぐやめよう」 IQ170の13歳少年が語った、”天才”の条件]が面白い。

一般的に学ぶことの価値はすでに十分に語られている。「丸の内朝大学」[TED]を初め今の人たちは「学ぶこと」つまりインプットを好むように見える。反面学んだことを行動に移すことには恐怖心があって、なかなかアウトプットしない人が多いように見える。
Lou Beach

私は公的な場ではあまり話していないが、成功したプロジェクトは大半学んだことでは無く、まったく過去にインプットの無いプロジェクトだった。Be-1はじめカーデザインのコンセプトワークに取りかかったときにもカーデザインの経験どころか、自動車免許さえ持っていなかった。

契約金が振り込まれプロジェクトが始まってから、日産自動車の担当の方を初め多くの人からカーデザインの知見を得てアウトプット「考え」「創造」した。
Lou Beach





























多くの人は未経験のことでは無く、経験したこと(インプット)のみが自分の得意分野だと思って仕事(アウトプット)する。つまり学ぶという行為は他者の知識のコピー(写経)でしかない可能性があるということではないか?と考える私はジェイコブ・バーネット少年の「学ぶことを今すぐやめよう」という発言にはとても共感する。
Lou Beach















しかしこれらの考え方は反社会的な臭いがするのか?あるいは学ぶことの必要の無い人は「天才」という言葉で片付けられてしまう傾向がある。その証拠に、このジェイコブ・バーネット少年のYoutubeのコメント欄には感情的な大人の批判が多かった。人は理解出来ない概念に出会うと拒絶したい気持ちが高まるのだろう。














2歳の時にアスペルガー症候群と診断された少年は、12才の時には「未来のノーベル賞候補」と呼ばれるまでに成長していた。IQ 170の当時13歳のジェイコブ・バーネットが、ニュートンやアインシュタインや過去の天才たちが受け入れるだけの「学ぶこと」を止めた事で得た自分独特の視点から物事を見て「考えること」を経て「創造すること」へ移行したことを語る。(TEDxTeen 2012)
以下ジェイコブの意見を要約すると、ニュートンの事例では、1665年、ニュートンはケンブリッジ大学にいた。その時代、ペストのせいでケンブリッジ大学が閉校していた。

だから授業を受け学ぶことが出来なかったニュートンは、その代わりに天体物理学のある問題について考えていた。彼は地球のまわりの月の動く速さを計算したかったのだ。













ニュートンはこの問題を解くため、微積分法、ニュートンの3つの法則、万有引力の法則、自分の研究を観察するための反射望遠鏡、光学などの素晴らしいものを、学ぶことを止めた2年間でつくり出した。

ニュートンがもし、学ぶことを止めないでいれば、彼はおそらく学者になれたし、オールAの成績をとり、成績優秀者リストに載り、教授は彼を誇りに思ったでしょう。しかしそれでは、何も創造することはなかったでしょう。













ジェイコブも特別支援クラスにいて、学ぶ術がなかった。彼は何も学ぶことができませんでした。その代わりにたくさんの影について考え始めたのです。それが私が今、天体物理学、物理学、数学を好きな理由だと思います。学ぶことを止めなければいけなかったため、今の彼があるのです。

アインシュタイン、ジョンソン、ニュートンは、天才でしょうか? 天才だったから、発見をしたのでしょうか? まったく違います! それが理由ではありません。

彼らは、学ぶことから考えることへ、そして創造することへ移行したということです。今、彼らを天才と呼びます。彼らはもちろん高いIQを持っていたでしょう。でも、高いIQを持ちながらもこのような創造をしない人もたくさんいます。そういう人は大抵、何十万桁もの円周率を暗記して終わるのです。
http://logmi.jp/19098






2014年8月23日土曜日

クイズ王に挑戦した質問応答(QA)システムIBMの「Watson」は、左脳、右脳を再現しようとする「コグニティブ・コンピューティング」はどこまで人間の脳に近づくのか?


歴史的な1日となった2011年2月16日、IBMリサーチの4年間にわたる研究成果である”質問応答(QA)システム”「Watson(以下ワトソン)」が、米国の人気クイズ番組「Jeopardy!」(以下「ジョパディ!」)に挑戦し、2ゲームを通じて、ワトソンが最高金額を獲得した。













ワトソンは瞬時にさまざまな情報源からの大量のデータを統合し、分析する“コグニティブ・コンピューティング”だ。「Jeopardy!」でクイズ王に挑戦した分析コンピューティング・システム「Watson」は、商用分野への応用も見据えている。

左脳、右脳を再現しようとする人工知能のコンピューティングの世界を、IBMでは「コグニティブ・コンピューティング」と呼んでいる。コグニティブとは認知ということ。
ワトソンは、質問応答技術の更なる向上を目的に、”自然言語処理技術”を、さらに進化させることを目的に設計された。「ジョパディ!」で出題されるバラエティーに富んだ複雑な問題に対して、100万冊の本を読むのに相当する自然言語で書かれた情報の断片を分析し、短時間で最も適した解答を導き出す分析コンピューティング・システムだ。













瞬時に複雑な質問文を解析して正しい解答を導かねばならないため、リアルタイムで情報を分析しながら莫大な量の並列タスクとデータを処理するという特殊な要求を満たすため、独自の技術が数多く取り入れられている。
このような世界は、人間の左脳が司る思考や論理の部分をコンピュータ化したもの。感性や感覚を司る右脳をコンピュータ化するのが「ニューラルコンピューティング」。左脳のコンピュータ化は、現状のノイマン型のコンピュータでも模すことができる。しかし、この右脳の世界は難しい。














人間の脳の中の仕組みであるニューロンのところを、機械で再現することが必要だ。ワトソンは、Linuxが稼働する「IBM Power 750サーバー」のラック10本分、総メモリー容量15TB、総プロセッサー・コア数は2,880個で構成されており、インターネットには接続されていない完全に自己完結したシステム。

“ワトソン”とは…IBMの技術を結集した最新鋭の自動応答システムで、コンピューターと人とのコミュニケーションをかつてないレベルまで高めた非常に高度なコンピューターです。
http://www-06.ibm.com/ibm/jp/lead/ideasfromibm/watson/
http://blogs.itmedia.co.jp/musasabi/2014/04/post-e977.html


2014年8月22日金曜日

カップヌードルをドローンで空から送るというブラジルのPV「カップヌードルは自宅だけではなくビーチやスポーツをしながら、ストリートでも食することができる」というメッセージだ。














どちらかというとマイナーなホビー製品と思われていたドローンがついにCMの主役になった。サーファー、スケートボーダー、綱渡りなどのアスリートに調理済みのほっかほかのカップヌードルをドローンで空から送る。カップヌードルがブラジルで公開した、今旬の話題のドローンを使った最新プロモーション映像「cupdrones」
ドローンの上には、カップヌードルの具材の牛、鶏、トウモロコシのキャラクターに扮して本来無人のドローンにたち自らが乗りカップヌードルを届ける。ドローン・キャンペーンはマリオD'アンドレアにより電通ブラジルで制作された。













「カップ麺は自宅だけではなくビーチやスポーツをしながら、ストリートでも食することができる」というメッセージでしょうか。 キャンペーンは、ブランドの若いファンにエンターテイメントに焦点を当てていると言う。ビデオ撮影は、エグゼクティブプロデューサーのエンツォ・バローネ。


http://theinspirationroom.com/


2014年8月21日木曜日

ダニエル·シェールのオブジェクトは、"長距離恋愛支援プロダクト"。プロダクトもハートフルでハイテクさを感じさせない。

私たちはどのように相手に感じているのかを表現するための画像や絵文字やスタンプを言語以外に使用することができる。しかし私たちが愛する人の近くにいるときにのみ存在する物理的および感情的な要素は存在し得ない。















そこでダニエル·シェールは別の方法で、技術を使用し近い感覚を提供することを考えた。ハグで抱きしめたときのタッチ、フィジカルな圧力を遠隔でも技術を使って私たちは暖かさの感情を再現出来るはずだ。つまり彼女は愛と愛情を表現したい人のための新しい経験を作りたかった。と語っている。
結果として、ben haginと一緒に技術の”ホロン研究所シェールで彼女の目標とするプロジェクトのために、長距離に離れた人たちを中心に実験を展開し一連のオブジェクトを開発した。 決して新しい”O to O”では無いが表現がとてもエレガントでロマンティックだ。プロダクトもハイテクさを感じさせないハートフルさが素晴らしい。
1,最初のペアは、人は彼らの手の手のひらにオリガミのように作られたボール状のオブジェクトを胸の上に置き空間を超えて心拍を伝送する。メッセージの受信側の球状にも同じ反応が現れる。
















2,第二のコレクションは、紙の羽根や風車が含まれています。一方が回転すると電子回路は活性化され、もう一方の部屋にある壁からシャボン玉が浮遊し出すプロダクトが動き始める。















3,「キスを送る」オブジェクトは、吹く風によって活性化される。送信側では、「紙の花」の中に小さなマイクが入っている。マイクが感知して誰かがそれに吹いているときに、信号が受信側で蝶の羽を移動させる小型のモータへ送られる。
http://www.designboom.com/


2014年8月20日水曜日

3000以上の半透明の水晶で覆われた美しく発光するパイプ状のオブジェはスマホを介してコントロール出来る。

asylum lights up crystal LED pipe with a range of 16 million colors
ロンドンに拠点を置くエンジニアチームasylumは、設置室内の建設機能を飾るために点灯する3000以上の半透明の水晶で覆われた美しく発光するパイプ状のオブジェを作った。









簡潔にインターラクションして、必要なすべての電子回路を実装することができる優秀なチームasylumがベース構造を作製している。円筒形に沿って、円形のRGBのLED電球は、均等に1600万色の範囲の色数を発光するために全ての方向に分散されている。









2.912個のモジュールは、約9000の個別のライトに計取り付けられている。そしてスマホを介してコントロール出来、いかなる雰囲気を作成するためにボタンをクリックするだけでシェード、色合い、およびパターンをカスタマイズすることができる。「意味も無く美しい」とエンジニアリングの結合だ。



http://www.asylumsfx.com/
http://www.designboom.com/






2014年8月19日火曜日

サラ·マルティネによるアイスランドの息をのむ空中からの美しい風景、旅への誘惑に駆られる。
















10日間の夏期休暇を取って、明日から仕事に復帰する。そんなタイミングでこの美しいアイスランドの風景写真を見ると再び旅への誘惑に駆られる。写真家サラ・マルティネは開閉可能な窓を備えた飛行機から、この素晴らしい人工物が一つも見当たらない風景を撮影した。








http://www.sarah-martinet-photographe.fr/
https://www.facebook.com/pages/SarahM/180784505310407?ref=hl
http://www.thisiscolossal.com/2014/08/breathtaking-aerial-landscapes-of-iceland-by-sarah-martinet/